Google Chrome(グーグルクロム)でJavaScriptのデバッグ方法


JavaScriptの開発・デバッグにはChromeが最適

更新日:2023/1/7

JavaScriptのデバッグを行う場合、Eclipseやサクラエディタでコードを書いて、実際にコードを動かしてデバッグをする場合、Google Chromeが最適です。

IEにも標準で開発ツールがありますが、Chromeの方がサクサク動くので良いです。

あと、序に言うとGoogle Chromeを「クローム」と呼んでいる人がいますが間違いです。正確には「クロム」です

このページではGoogle Chromeを使ったJavaScriptのデバッグテクニックを纏めていきます。

デスマの続く開発現場には、人員不足の為に開発スキルの低い初心者が偽装派遣で送られて来る事があります。

そんな時にベテランPGがいちいちコーディング方法やデバッグ方法を教えると時間のロスです。

このページではChromeを使ったデバッグ方法を自分で言うのもあれですが、かなり細かく解説したつもりです。

開発経験の浅い新人君でも、余程バカで無い限りこのページを読んでもらえれば、簡単にJavaScriptの開発・デバッグが出来る様になると思います。

Google ChromeでJavaScriptをデバッグをする際のポイント

覚えておくべきポイントなどまとめていきます。

WEBページ上で

右クリック > 検証(I) 

を行います。

するとJavaScriptの開発用の画面が開きます。

開発画面が起動したら

①Sourcesタブをクリックします。

すると右側にWEBページで使用されているJavascriptのソースファイルがタブ表示されます。

デバッグを行いたいファイルタブをクリックします。

②ソース(プログラム)の行番号です。

ここをクリックする事でブレークポイントを設定する事が出来ます。

ブレークポイントを外す場合には、もう一度クリックします。

デバッグで使用頻度の高いポイント

以下で紹介して行くデバッグ方法は、全て重要なので覚えておきましょう。

ツールバー上のデバッグアイコンをクリックしてもデバッグできなくは無いですが、効率が悪過ぎます。

このマークをクリックすると、設定済のブレークポイントを一時的に無効にしたり、有効にしたり切り替える事が出来ます。

Deactivate breakpoints 

ショートカット:Control + F8

です。

ステップオーバーボタンです。

Step over next function call 

ショートカット:F10

このステップオーバーというのは、デバッグ中に現在のカーソールを1行ずつ次に進めて行くのに使います。

Visual Studioでのデバッグに慣れてい人には、要らない説明かもしれませんが、初心者用に細かく解説しています。

そしてこれがステップアウトボタンです。

Step out of current function 

ショートカット:Shift + F11

ステップアウトという機能は、ブレークポイントを複数貼ってある状態で、カーソース行を次の行まで進める場合に使用します。

このボタンを押すと、カレント行から次のブレークポイントを貼っている場所までプログラムを一気に走らせる事が出来ます。

リズームボタンと呼ぶことにします。

Resume script execution 

ショートカット:F8

次のデバッグポイントまで結構な行数があったりする場合、ステップイン(F11)を押してチマチマ移動させるよりも、このリズーム機能を使うと効率が良いです。

これはステップインボタンです。

Step into next function call

ショートカット:F11

この機能は、デバッグ中に他の関数(ファンクション)を呼び出している部分で実行すると、その関数の中にデバッグ中のカーソールが移動します。

掘り下げてデバッグを行う場合に使用します。

デバッグ中に変数の上にマウスカーソールを当てると、その変数に格納されている値が吹き出しで表示されます。

ここでは、

var selected_year で定義した値が “2017” と吹き出し表示されていますね。

また、その他にも変数の値を確認する方法があります。

定義済の変数をダブルクリックで選択 >  右クリック > Add selected text to watches

とするとWatchダイアログに変数名とその変数に格納されている値が表示されます。

デバッグを進めていく中で変数の値の変遷をモニタリングしたい場合には、こちらの方法がおすすめです。

この様にして1行ずつそのタイミングにおける変数の値を確認していきます。

また、Control + G ボタンを押すと

Go to line xxx.

という入力項目が起動します。

最初から「:」が頭についていますが、それに続けて数字を入力しEnterを押すとその行にカーソールが自動で移動します。

ここでは、 864と入力してEnterを押して864行目に移動しました。

行数のソースファイルをデバッグする際には大変約に立ちます。覚えておきましょう。

変数の値を確認デバッグ時に変数の値を確認する場合、いちいちデバッグコードを書かなくても、ローカルの中に自動で変数の内容が全て入っています。ここを開けば値を確認する事が出来ます。

また、更にローカルの中に表示された変数の上で

右クリック > プロパティパスを Watch に追加

をクリックすると、「監視」に変数の値が抽出されて表示されます。必要な変数のみ抜き出して表示する事が出来るので大変便利です。

 

最後に

Chromeのデベロッパーツールは無料にも関わらず非常に良く出来ています。ただ、希望を言えば、デバッグ時のショートカットコマンドをVisual Studioと統一して欲しいなーと思います。その方法がIDEごとにショートカットコマンドを覚える必要が無いからです。

 

 


Eclipse 4.7 Oxygenで1つのソースファイルを左右に並べて表示する方法


Eclipse 4.7 Oxygenでは、エディタ画面分割方法が変わった

2017年7月23日時点で最新のEclipse 4.7 Oxygenで、1つのソースファイルを上下・左右に分割して表示する方法をご紹介します。

大規模なシステムになると必然的にどうしても1つのソースファイルの行数が大きくなって来てしまいます。

そんな場合には、エディタを分割表示する事で開発効率があがるので覚えておきましょう。

Eclipse 4.7 Oxygenで、エディタを左右・上下に分割して表示する方法その①

一番手っ取り早いのはエディタのクローンを作るという方法です。

実際にこの画像を見てもらった方が良いですね。

エディタを分割したいソースファイルのタブを選択し

メニュー(W) > エディター > クローン

とする事でエディタがもう1つ起動します。

2つのエディタを左右にドラッグして並べる事で1つのソースファイルの上段と下段を同時に身ながらソースコードを編集する事が出来ます。

よく使う機能なので覚えておきましょう。

Eclipse 4.7 Oxygenで、エディタを左右・上下に分割して表示する方法その②

左右に並べて表示したいソースファイルを開きます。

開いたら、

メニュー > ウィンドウ(W)  >

エディター分割の切り替え(水平方向) Ctrl + \

エディター分割の切り替え(垂直方向) Ctrl + [

のどちらかを選択します。

Ctrl + \Ctrl + [ はショートカットコマンドです。

\」となっているのは、円マークのキーです。

WEBサイト上で円マークを表示する事が出来ない為、「\」と表示されてしまっています。

垂直方向にエディタを分割してみました。

同じスクリプトファイルがしっかり左右に並んで表示されています。

Eclipse 3.7 Indigoでエディタを分割する方法

昔のEclipse (3.7 Indigo など)の場合、ソースファイルを開いて、タブの上で

右クリック > 新規エディタ

とする事で可能です。

Eclipse 4.7 Oxygenのアクシジャンについて

oxygen ・・・[化]酸素

の意味です。

Eclipseはリリースするバージョンごとにコードネームが割り当ててられています。近年では割り当て可能な名前が尽きて来たのか元素記号が割り当てられる様になってきました。

3.7  2011/06/22  Indigo

4.2 2012/06/27 Juno

4.3 2013/06/26 Kepler

4.4 2014/06/25 Lunar

4.5 2015/06/24 Mars

4.6 2016/06/22 Neon

4.7 2017/06/28 Oxygen

 

こうして見てみると毎年6月頃にEclipseは最新バージョンがリリースされている様です。Eclipseの出始めの頃は色々とバグだらけで使い辛かったのですが、最近はかなり使いやすくなってきました。

昔のEclipseは英語が標準で、日本語化する為には、プラグインをどこぞの海外サイトからダウンロードして設定しなくちゃいけなかったりとかなり面倒でした。

最近は本当に便利ですね。

 

 


cake2を使って動かしているシステムを別サーバに移動させた時の手順


cake2で作ったシステムを別サーバに移動するのは少々面倒

さくらインターネットのプレミアムプランでcake2を使って動かしていたサービスをスタンダードプランに移動させた時のメモ書きです。

PHPのフレームワークは、

cake/kohana/Zend/Symfony/Laravel/CodeIgniter…etc

といった具合に色々な種類があります。

世界中の人が次々開発しています。

私は、いつも同じフレームワークばかり使っているわけではありません。

トレンドに合わせて乗り換えたりもしています。

FWは、ずっと使っていないと使い勝手とかどうしても忘れてしまうんですよね。

そこで一度習得したコツとかを備忘録としてメモっておきます。

この記事は、私が忘れた時に見返してすぐ分かる様にメモっています。

参考にされる方は、その点をご理解ください。

 

久しぶりにcakeを触ったという事もありますが、幾つかはまりポイントがあったのでメモっておきます。

①プレミアムプラン

②スタンダードプラン

①で動いているシステムを②に移動させたのですが、①と②とでcakeの設定が異なる状態でした。

最初は、①のスクリプト一式を②にコピーすれば動くだろう、と軽く考えていたのですが、cakeの設定が異なっている為になかなかスムーズに動きませんでした。

そこでcake自体は②の環境を使う事にしました。

具体的には②でcakeが動いているプロジェクトをコピーします。そこに①で動かしていたスクリプトを順番に貼り付けていきます。

つまり、cakeが動く状態にしてからプログラムを少しずつ移行していく流れです。

基本的な流れは以上ですが、実際に作業をしていく中ではまったポイントをメモっておきます。

/home/{user_name}/apps/{application_name}/Config/core.php

core.phpの中にセキュリティソルトを設定する箇所があります。

この部分を適宜修正する必要があります。修正しないとAuth認証(ログイン認証システム)で失敗してしまいます。

Security.salt

/**
* A random string used in security hashing methods.
*/

Configure::write(‘Security.salt’, ‘XXX’);

Security.cipherSeed

/**
* A random numeric string (digits only) used to encrypt/decrypt strings.
*/

Configure::write(‘Security.cipherSeed’, ‘XXX’);

「Security.salt」と「Security.cipherSeed」は、CakePHP がパスワードや Cookieとして利用する情報をハッシュ化したり暗号化する際に使用されています。

/home/{user_name}/apps/{application_name}/View

cake2で必ず使うViewファイルの上書きが必要です。

また、Cake2の場合、

View/{コントローラー名}/{ファンクション名}

というルールになっています。

慣れるまで違和感があります。

また、Viewファイルの拡張子は、ctpです。

ControlerでのAjax処理でパスのべた書き

PHPのコード内にサーバ固有情報(ユーザ名)をべた書きしており、Ajax処理で失敗していました。

サーバ固有の情報はコーディング時には面倒でもconfigファイルなどに外で定義しておいた方がいいと実感しました。

public function download()
{
if( $this->request->is( ‘ajax’ ) )

$basic_path = “/home/{user_name}/xxx/xxx”;

{user_name}部分に利用中のサーバのユーザ名をべた書きしてい為に失敗していました。

apps/{application_name}/Config/const.php

定数定義ファイルに記述した定数を読み取る

まず、

Config/bootstrap.phpの中に読み取り対象の定義ファイルを指定します。

この時に引数にはphpは拡張子として付けません。

Configure::load(“const”);

実際に定数を定義していくファイルは

Config/const.phpです。

const.phpの中での定数の記述例

</php

$config[“app_info”] = array(
“happy_date” => “2017/03/03 12:15”,     // コメント
);

?>

最後の「,」は、あっても無くてもPHPの文法上はエラーになりません。

コントローラーの中で定義済の定数の呼び出し

$my_happy_day  = Configure::read(“app_info.happy_date“);

と記述します。すると$my_happy_dayには、 ”2017/03/03 12:15″が格納されます。

シェルが動かない場合

移動元サーバでcakeシェルの実行が出来ていたのに、新サーバに同じプログラムを全部移動して実行しても動きませんでした。

まず、やった事。

php -v

とTeraTermからサーバに接続して発行します。

このコマンドを発行した時に

PHP 5.2.17(cli)(built: Nov 10 2016 10:45:11)

Copyright(C) 1997-2010 The PHP Group

Zend Engine v2.2.0 Copyright(c) 1998-2010 Zend Technologiesと表示されれば、TeraTerm上からPHPコマンドが認識されている事になります。

phpのパス通しには問題ありません。

 

今回シェル実行がうまく行かなかった理由ですが、新サーバーでは、cake.phpが複数の階層にあり、誤ったパスのcake.phpを指定していた事が原因でした。

i) 正しいcake.phpのパス

/home/{user_name}/cake/Cake/Console/cake.php

j) 誤ったcake.phpのパス

/home/{user_name}/cake/Console/cake.php

最初  j) を指定してシェルを実行しようとしていた為にコマンド事項をしてもTeraTerm上にエラーも何も表示されませんでした。

その後、正しい i) を指定したところ正常にシェルが実行されました。

私は、cakeの環境構築時にcakeのパスとかいろいろとカスタマイズしていました。

そのせいでcake.phpが複数パスに存在していたのかもしれません。

いずれにせよ正しく指定すればシェルは動きます。

cakeの機能を使ったメールを送信する設定

Config/email.php

の中にメール送信情報を記述します。

Gmailを使ってメールを送信する場合の基本設定の例はこちらです。

//Gmailを利用してcakeでメールを送る設定
public $gmail = array(
‘host’ => ‘ssl://smtp.gmail.com’,
‘port’ => 465,
‘username’ =>{user_name},
‘password’ =>{pass_word}
);

 


WordPressのプラグインwp social bookmarking lightをアップデートしたらエラー発生~対処方法~ 


2017年7月17日にWordpressのプラグイン(wp social bookmarking light)をアップデートしたところ

Parse error: syntax error, unexpected T_STRING in /home/~略~/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/wp-social-bookmarking-light.php on line 44

というエラーが出ました。

しかし、バグのあるプラグインを作者がリリースするとも思えず色々と調べてみたら、この原因はレンタルサーバーで使用しているPHPのバージョンが古い事が原因でした。

またPHPのバージョンが古いと wp social bookmarking lightだけではなく、wordpress relational postsも同様のエラーが出てしまいます。

現行で既に古いPHPで動いているWEBサービスがあった為、PHPのバージョンを上げるのは正直迷いましたが、上げてみたところ今のところ問題はありませんでした。

さくらインターネットでPHPのバージョンを変更する

使っているレンタルサーバーがさくらインターネットの場合、簡単にPHPのバージョンを変更する事が出来ます。

サーバコントロールにログインします。

画面左にあるPHPのバージョン選択をクリックします。

PHPのバージョン選択
PHP言語の設定変更はすべて【上級者向け】です。
言語に関する仕組みが理解できない場合は、利用をご遠慮ください。
PHPのバージョンを選択できます。
PHPに関して詳しくわからない、細かなバージョン指定を必要とされない方は、 「推奨」のまま利用し、変更を行わないでください。

という画面が右側に表示されます。

新しいバージョンのプルダウンより標準のPHP[PHP5](推奨)を選択し変更をクリックします。

2017年7月17日時点で、PHP 7.1もありますが、何等かのバグがありそうで怖いのであえてこれは選択しませんでした。

標準のPHP[PHP5](推奨)を選択すると

PHPのバージョンがPHP5.2→ PHP5.6[標準のPHP」(CGI版)に変わります。

以上、こんな感じでPHPのバージョンをアップデートしたところ正常にwp social bookmarking lightwordpress relational postsのプラグインがエラーが出る事も無く最新版になりました。

WordPressでプラグインをアップデートした時に今回の様なエラーは他のプラグインでも十分に起こりえます。

その他のWEBサービスを運用している場合、DB/スクリプトなどのバックアップをきっちり取った上でプラグインの更新をする様にしましょう。

こういったトラブルシューティング方法がネットで検索してもヒットしないのでメモっておきました。

ええなぁ~と思ったら「いいね!」ボタンホンマよろしくな!

 

 

 

 

 

 

 


【Windows10】Thunderbird(サンダーバード)でメールを検索する方法


Thunderbirdのメール検索機能は優秀

Windows10の標準メーラーが使い辛い点として、メールの検索精度が微妙な点です。

また、MS(Microsoft)のセンスの無いデザイナーが自己満足UIで設計している物ですから、使い辛いという事情もあります。

そんな訳で、MSのメーラーはリストラしてThunderbirdにメーラーを乗り換えた訳ですがThunderbirdのメールの検索精度は高いです。

また、検索対象を絞り込んで検索をする事も出来て非常に便利です。

よく使うであろうThunderbirdでメールを検索する方法をご紹介します。

Thunderbirdでメールを検索する

Thunderbirdを起動します。

複数のアカウントを設定している場合には、検索をかける対象のアカウントをクリックします。

するとそのアカウントで受信したメール一覧が右側にずら~っと表示されます。

右側に

このフォルダーのメッセージを絞り込む<Ctrl+Shift+K>

という文字が出ている箇所があります。

この部分に検索したいキーワードを入力します。

Thunderbirdではキーワードを入力中に検索処理が走ってしまうので、メモ帳などにあらかじめ検索したいキーワードを入力して、それをコピーして貼り付けるとよいです。

複数のキーワードでAND(かつ)条件で検索を掛けたい場合には、ワードとワードを半角スペースで区切って入力します。

全角スペースだと正常に検索されません。

ここでは、「5月分」「請求書」という2つのキーワードを含むメールを探してみたいと思います。

①に

5月分 請求書

と入力します。

暫くすると指定したキーワードを含むメールが一覧表示されます。

一覧上のメールをダブルクリックすると別タブでメールの内容が表示されます。

②で、検索対象範囲を指定する事が出来ます。

  • 送信者
  • 受信者
  • 件名
  • 本文

とタブがあります。

検索対象を「本文」だけにしたい場合、「本文」タブだけアクティブにします。

検索ワード入力エリアの右側にある「×」をクリックすると入力した文字列を削除する事が出来ます。

 

こんな感じでThunderbirdでメールの検索は簡単に素早く行う事が出来ます。

本当にフリースソフトにしてはよくできていると思います。

もっと日本国内でシェアが広がって欲しいですね!

まだ、Windows10標準の糞メーラーを使っている人がいたらThunderbirdをおすすめします。

 

 

 

 

 

 


【松屋】うまトマハンバーグ定食を食べてみた!


皆さんこんにちは。ノウハウツリー管理人です!

さて、昨日の食レポで

【松屋】トマトチーズエッグハンバーグ定食(710円)を食べてみた!

で体験レポートを書きました通り、トマトチーズエッグハンバーグ定食は、チーズが邪魔で不味かったというお話をしました。

そこで本日の夕ご飯は、松屋のうまトマハンバーグ定食を食べ直してみました。

結論を申し上げますと、余計なチーズが入っていないので美味しかったです。

松屋は毎年夏になるとうまトマハンバーグ定食を出します。

松屋での唯一のベストセラー商品ではないかと思います。

 

本日の松屋は料理が出て来るのも結構早かったです。

3分位で出てきた印象を受けました。

【松屋】うまトマハンバーグ定食の実物写真

メニュー表にある料理は実物と結構違う事が結構あります。

俗に言われるパネマジ(パネルマジック)というやつです。

パネマジではない事の確認にしっかり写真を撮りました。

それがこちら!

昨日は、たまたま料理していた人が下手なのかもしれません。

今日のうまトマハンバーグ定食は写真からも美味しそうです。

  • ご飯
  • ハンバーグ
  • トマトソース
  • 味噌汁
  • サラダ

で構成されています。

サラダは、いつもの様に95%位がキャベツでした。

しかも冷えていない。。。これは昨日と同じでした。

店員が毎度冷蔵庫から出すと手間が掛かってめんどくさいからと台の上にずっと置きっぱなしにしているからです。

しっかり松屋のエリアマネージャーとかは抜き打ちでチェックして指導した方がいいです。

あともう一つ気になった事がありました。

着色料でばっちり赤く色付けされたショウガを入れている器がしっかりと汚れが拭き取られていませんでした。

食欲が失せます!

しっかり掃除せい!!

 

目に見える部分が綺麗に拭かれていないという事は、松屋のスタッフしか入れないバックヤードはかなり衛生的に汚いであろう事は容易に推測できます。

七味・フレンチソースとかの入った調味料の器を手にとっても結構ベタベタしていました。

毎度の事なので今更感もありますが、、、

とりあえず私はそこまで神経質ではないのでこの変にしておきたいと思います。

とりあえず松屋で食中毒にならず、そこそこ美味しければOKとします。

【松屋】うまトマハンバーグ定食の味

唯一私が松屋で本当に美味しいと認めるレンチン(電子レンジでチン♪)料理です。

もう何年も食べていますが、普通に美味しいです。

今の味がベストなのでチーズを乗せたりといったアホなアレンジはしない様にして頂きたいものです。

【松屋】うまトマハンバーグ定食の価格

税込み:630円

税抜き:584円

たったの630円でした。

コスパはかなり高いです!

ハンバーグはもともとひき肉とかを混ぜ合わるだけの料理なので、松屋の工場で肉を混ぜ合わせるだけで結構おいしくなるみたいです。

【松屋】うまトマハンバーグ定食のカロリー

皆さんが松屋で一番気になるであろううまトマハンバーグ定食のカロリーは、ご飯の大盛りで

約1,090 kcal(キロカロリー)

です。

たった630円で1,000キロカロリー以上も摂取出来ると考えるとコスパが良すぎですねwww

太りたい人には、ハンバーグは鉄板です。

料理を基本私はしないので正確には分かりませんが、これらのハンバーグを家で自分で作るとなると、食材を買い集めるだけで2,000円位はかかるんじゃないかと思います。

とても630円では作れないですね。

そう考えると外食した方が一人暮らしにとってはコスパが良いですね。

最近知ったんですが松屋の牛丼はネットで買えるみたいです。

ご飯はついておらず、牛丼の具だけです。

価格は、アマゾンで10個入りで3,800円です。

という事は1個380円です。

松屋の店舗で食べた方がご飯とお味噌汁もついて来るので、お店で食べたほうがお得です。

田舎にお住まいの方で、近くに松屋が無いと言う人は通販で注文してみるといいかもしれません。


【松屋】トマトチーズエッグハンバーグ定食(710円)を食べてみた!


こんにちは!ビールを飲んで猛暑に対抗しています!ノウハウツリー管理人です!

本日は昼食に松屋に行ってトマトチーズエッグハンバーグ定食を食べました!

結論からまず先に言うとチーズが邪魔!邪魔!!邪魔!!!

チーズが乗っていなければもう少し美味しかったと思います。

今回行った松屋は都内某所の繁華街にある松屋です。

繁華街という事もあり常に人が多いのですが、そのせいかレンジでチンして皿に乗せるだけの料理にも関わらず、10分以上待たされました。

そしてようやく届いたトマトチーズエッグ定食がこちらです。

トマトチーズエッグ定食



トマトハンバーグの入っているお皿ですが、なんだか盛り付けが汚いですね。
トマトハンバーグのソースにレンジでチンしたハンバーグをドボン♪と乗せており、器の周りにソースが飛び散っていました。

その上にチーズ→卵という順番で乗せています。

ソース自体は、松屋の工場で作っているのでそこそこ美味しかったです。

ただ、チーズがホント邪魔。

松屋にしても、新しい定食を出す際には、社内の人間がその定食を出して果たしてヒットするのか?

試食をしているはずですが、この組み合わせが美味しいと思っていたとしたら軽い味覚障害だと思います。

2017年現在日本産のお米は、福島原発事故の影響でセシウム風味になっています。

なので、本当は健康を害したくないので食べたくないのですが、、、

まぁ、ただちに影響が無いので食べてみました。

ごくごく普通のお米です。

なお、松屋の定食にはだいたいサラダがついて来る物なのですが店員が忘れており、後からサラダを持って来ました。

キャベツの千切りと、紫キャベツと人参がちょび~とだけ乗ってます。

キャベツが仕入れ価格が安くてボリュームもあるので、松屋のサラダの9割以上がサラダで構成されています。

店員がすぐに出せる様にと、台の上にずっと出していたせいか、冷えていないヘタレたサラダが出てきました。

夏場なんだからしっかり冷蔵庫に入れておこうぜ!

松屋は、米の産地は公開していません。

安全な「国産」という回答しか出てきません。

福島産のお米でも国産なのです、、、

ただし、なかなか難しいところで松屋をはじめとしたチェーン店で出てくるお米はほぼ全て「国産」と表記されています。

その為、福島産が高確率で混じっていると推測されます。

やましい事がなければ、どの県で取れたお米なのか記載すればいいのですから。

魔法の言葉「国産」を使って「福島産」を農林水産省とグルになってオブラートに包んでいるのです。

外食で使われている米に福島産が多いのはなぜか?

理由はすごく簡単です。

誰も福島産と産地の記載があれば買いたくないので、仕入れ値がかなり安いからです。

お米に関する豆知識に脱線してしまいましたが、このトマトエッグチーズ定食の料金はこちらです。

松屋のトマトチーズエッグ定食の価格

税抜き価格:657円

税込み価格:710円

でした。

値段も安いし、そこそこの味だったのでコスパは良いと思います。

【松屋】トマトチーズエッグハンバーグ定食のカロリー

皆さんが一番気になるであろうカロリーをご紹介します。

松屋の公式サイトにカロリーが細かく乗っていました。

そのカロリー表をみながら計算してみると

松屋のトマトチーズエッグハンバーグ定食は

なんと

約1,020 キロカロリー

です。

ダイエットしている人は絶対に食べない方が良いカロリーですw

ガリガリで太りたい人にはお勧めのメニューと言えるでしょう。

たった一食で1,000キロカロリーも摂取出来るのですからコスパは良いと言えますw

朝や昼に食べる分にはまだよいと思いますが、、、

夜食や寝る前に食べると確実に太れます!

体重なんて糞食らえ!

というおデブさんにはお勧めのメニューですね。

食べログのレビューは、恣意的

食べログというサイトに載っているレビューは信用なりません。

まずい飲食店をまずいと書くとレビューが反映されなかったり、消されてしまいます。

食べログには、どうしてもこういった謎の闇の圧力があります。

スポンサー(食べログ内の広告)会社への悪評はレビュー反映されない様です。

今後もノウハウツリー管理人が、ステマ無しのガチレビューをしていきたいと思います!

 


Windows10にインストール済のThunderbirdの設定を別のWindows10の端末にもコピー(ミラーリング)するには?


Windows10に付属のメーラーがびっくりする位、低性能で使い辛いのは皆さんもご存じだと思います。

そこで、ノウハウツリーでは前回

WINDOWS10に標準搭載されているメールアプリが糞使えない。使い辛い。そこで替わりのおすすめメーラーは何か?

のページでThunderbirdをWindows10でのおすすめメーラーという事でご紹介しました。

今回は、Windows10にThunderbirdをインストールして各種設定を行った後に、その設定・接続情報などを別の端末に簡単に複製する方法をまとめていきたいと思います。

特に管理しているメールアドレスが複数ある場合、サーバ・ID・PASSなどの設定をするだけでも結構時間が割かれてしまいます。

折角時間・労力を割いて設定したのですから、その設定情報をまるっと別のPCにもコピー出来た方が効率が良いですからね。

Windows10でThunderbirdの設定を別のPCにコピーする手順

ここでは、A端末の設定情報を使ってB端末に設定する場合の手順をまとめて行く事にします。
A端末・・・Thunderbirdへの各種設定は完了済
B端末・・・Thunderbirdのインストールのみ官僚

メニュー >ヘルプ(H)  > トラブルシューティング情報(I)

をクリックします。

もし、サンダーバードにメニューが何も表示されていない場合には

メニュー部分の上で

右クリック > メニューバー(M)

をクリックする事でメニューが表示される様になります。

Thunderbirdをインストールした直後のデフォルトでは、メニューは表示されない設定になっている様です。

すると、トラブルシューティング情報という画面が別タブで開きます。

アプリケーション基本情報という見出しの中に

プロファイルフォルダー

フォルダーを開く(ローカルドライブ)

というのがあるのでフォルダーを開くをクリックします。

すると、

C:\Users\{PC名_A端末}\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\{固有文字列}.default

といった具合にThunderbirdのプロファイル情報が保存されているパスがエクスプローラーで開きます。

Thunderbirdでは、メールの設定情報(smtp/pop/署名情報…etc)などは、Profilesディレクトリの中にある複数のファイルで構成されています。

そこで、外付けのUSBドライブを用意してA端末の

ProfilesフォルダをUSBドライブにまるごとコピーします。

 

続いてB端末を開いて、同じ様にB端末上のプロファイルフォルダを開きます。

C:\Users\{PC名_A端末}\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\{固有文字列}.default

この中身を

C:\Users\{PC名_B端末}\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\{固有文字列}.default

に上書きします。

今回は、USBドライブを使って上書きしましたが、TeamViewerなどの遠隔接続ツールをインストール済の場合、直接リモート接続してファイル群を転送しても大丈夫です。

Thunderbirdは、簡単にメール設定情報を他の端末に引き継ぎをする事が出来てマジでいい

Windows10でWindows Liveメールがサポートされなくなったので仕方なく、乗り換えたThunderbirdですが大変よく出来ていると思いました。

今回ご紹介した様にメール設定情報を簡単に別の端末上に移行できるのは大変優れています。

もう1つサンダーバードを作ってる人たちに機能改善をお願いするならば、これらのプロファイルのエクスポート&インポート機能を実装して欲しいです。

 

 


【築地食堂 源ちゃん】本日のお刺身定食を食べてみた!!


昨日の昼ごはんは、「源ちゃん」の本日のお刺身定食でした。

このお店は、チェーン店なのですが松屋や吉野家みたいな工場で調理された適当な料理じゃなくて一応料理人がしっかりと1品ずつ作っています。

本日のお刺身定食のメニュー



これが本日のお刺身定食のメニューです。

前日の残り物の魚なのかは分かりませんが、日によってお刺身のメニューは異なっています。

築地食堂 源ちゃんの良いところはご飯・味噌汁が無料でお代わりする事が出来る点です。

コスパが良いと言えるでしょう。

利益率の低い飲食業でありながらなかなか良い心がけですね。

本日のお刺身定食の価格

1,350円(税抜き)です。

後で写真を掲載しますが、結構なボリュームで出てきます。

そう考えると1,350円(税抜き)というのは、結構お手頃な価格ですね。

築地より毎朝水揚げされたお刺身を日替わりでお出しいたします。

という文言がありますが、若干これは本当かよ?と勘繰っちゃいますw

実際に出て来た本日のお刺身定食!

  • ご飯
  • かんぱち
  • しらす
  • えび
  • まぐろ
  • たまご焼き
  • 味噌汁
  • かつおのたたき

結構いろいろと乗っています。

値段が安いので鮮度の落ちたお刺身が出てくるのかな~と警戒していましたが、実際に食べてみると結構新鮮で美味しかったです。

価格が安いので福島界隈で水揚げされた魚介類ではないことを切に願います、、、

被ばくして短命になりたくないですからね。

 

ご飯のお代わりも自由です。

個人的な予想では福島産のお米じゃないかな~と思いました。

米の産地が記載されていませんので、実際にどうなのかは分かりません。

本日のお刺身定食のカロリー

源ちゃんの運営会社(株式会社サイプレス)のホームページを見てみましたが、カロリーはどこにも書かれていませんでした。

どの位のカロリーがあるかは不明ですが、ごはんの分量からざっくり800キロカロリーかな~と予想します。

素人予想なので、もっと正確にカロリーを予想出来る人がいたらコメント欄で教えて頂けると幸いです!

築地食堂 【源ちゃん】のお刺身定食の評価

私の評価は85点で合格です。

値段が安いにも関わらず鮮度もよく、そしてボリュームもありました。

若い女の店員が爪を伸ばしてネイルをして料理を運んで来なければ+10点でした。

今回は、比較的可愛い感じの女性店員さんだったのでまだよかったですが、ブスの女店員だったらブチ切れていました

ゴ━━━━(怒゚Д゚怒)━━━━ルァ!!

女性は器量が良いという事は本当にプラスに作用するものですね。

裏を返すと器量の悪い女性は、整形でもして顔面を整えた方が良いでしょう。

悪気が無くても器量の悪い女性店員に接客されると悪い印象をお客さんに与えてしまいます。

こんな事を書くと怒られるかもしれませんが、

大手コーヒーチェーン店の女性スタッフさんの顔のレベル

スターバックス → 一定レベル以上を採用(総じて良い)

ドトールコーヒー → あまり良くない。従業員に創価学会員が多い。

 

世の中の男性の9割は私の考えに同意すると思います。

女性からはかなり炎上する位の反感を食らうかもしれませんwww

でも事実なんで多めに見て頂戴w

 

あと、ついでに、、、

無印良品のショップの女性店員さんはとろい(頭の回転の鈍い)人が多いです。

一方で男性店員は、仕事の出来る頭の回転の早目の人が多いです。

 

魚介に纏わる豆知識

折角なのでちょっとした魚介に纏わる豆知識をご紹介しようと思います。

日本人は、先祖代々昔から魚をよく食べているので、水銀(海産物には水銀が含まれている)に対する耐性が高いそうです。

日本人の髪の毛からは水銀が検知されるそうです。

欧米人が日本人と同じレベルの水銀を摂取すると水銀中毒になるそうです。

毒も摂取(食べる)し続ければ耐性が出来るから気にしなくて良いって事でしょうか。

 

 

では、このあたりで今回の食レポを終了とします!

 

今回も記事を書いている最中でふと思い立った事を片っ端からオブラートに包まずに書いてしまいました。

本音で書くのがノウハウツリーのポリシーなので多めに見てください^^b

では、また!!

 

 

 


Lunarpages Dedicated Server(専用サーバー)でMySQLの再起動を手っ取り早く行う方法


TeraTermで接続してmysqlの再起動コマンドを発行しなくてもLunarpagesの管理画面上で簡単に再起動をする事が出来ます。

その手順をメモっておきます。

DBを使うコンテンツを運営していて突如としてアクセスが集中した場合、MySQLのコネクションの切断・接続の一連の流れが不具合を起こす場合があります。

そんな場合には、管理画面にログインしてUI上で再起動すると楽です。

Lunarpages Dedicated Server(専用サーバー)の管理画面にログインします。

メニューより

Configuration > Services  をクリックします。

 

余談ですが、ファミコン時代のFF(ファイナルファンタジー)で設定画面を出す時にコンフィグという名前があったと思います。

これは英語の

configuration ・・・ コンピュータシステムの器機構成、プログラムの設定

を略しています。つまりコンフィグなんて言葉はありません。

英語の出来ないスクエアのプログラマがコンフィグと言い出したんでしょうね。

脱線しました。

説明に戻ります!

Services

  • httpd
  • mysqld
  • postgresql
  • named
  • exim
  • imapd
  • imapds
  • pop3d
  • pop3ds

と動いているプロセスごとに

Start(開始)、Restart(再起動)、Stop(停止)をクリックする事で行えます。

今回は、MySQLのプロセスを再起動するので

mysqldのRestartボタンをクリックします。

MySQLの再起動が正常終了すると

Stopping mysqld: [ OK ]

Starting mysqld: [ OK ]

と表示されます。

Restart(再起動)は裏側では、

MySQLの停止 → MySQLの開始

こコマンドを発行しています。

 

いかがでしたか?

日本の場合、さくらインターネットなどのサーバでサイトを運営する事が多いと思いますが、海外のレンタルサーバー(Lunarpages)もなかなか使い勝手が良いです。

 

専用サーバについては、日本で専用サーバを借りる場合1か月で1万円程度ですが、Lunarpagesなどのアメリカのサーバ会社の場合、1.5~1.9万円が月間の相場です。

意外と知られていませんが、2017年現在、日本は先進国の中ではかなり物価が低いです。

1980年台までは日本の経済も良かったのですが、バブル崩壊後は日本は政治家と癒着のあるゼネコン会社をのぞき、その他は衰退の一歩をたどり続けています。