Excel関数を使えばVBA(マクロ)を組まなくても簡単に文字列を置換する事が出来ます。次の例では
山田という文字列を菊地に置換しています。
SUBSTITUTE関数の使い方
=SUBSTITUTE(セル,置換する文字列,置換後の文字列)
実際に指定した例
=SUBSTITUTE(C6,”山田”,”菊地”)
便利な関数なのでぜひ覚えておきましょう。
Windows XPにKasperskyを使っていると知らぬ間に容量が多量に食われてしまっている場合があります。
その場合、以下の操作をする事により容量を元に戻す事が出来ます。
エクスプローラ > ツール > フォルダ > フォルダオプションが表示されたら
詳細設定:
ファイルとフォルダの表示:
すべてのファイルとフォルダを表示する
にチェックを入れてOKボタンを押します。
すると
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Kaspersky Lab
の中に1ファイルあたる700mb~900mbもあるファイル群が多量に生成されている事が確認できると思います。
それらのファイルを全て削除してしまいましょう。
その後、ディスク デフラグ ツール を実行して‘PCを再起動しましょう。
手順は以上です。
C# で using SHDocVw;
の読込をコードの冒頭で行おうとするとエラーが出る場合があります。
エラーメッセージ
The type or namespace name ‘SHDocVw’ could not be found( are you missing a using directive or an assembly reference?)
対処方法
プロジェクトの上で右クリック > Add References > COMタブ >
Microsoft Internet Controls
を選択し > OK ボタンを押下する。
.NetではなくCOMの中から参照を追加するというのにははまりました。
海外のStackOverFlowというサイトでQAがされていましたがなぜか日本語での解説サイトが無かったので対策方法を控えておきます。
カスペルスキー2013の基本的な使い方の纏めです。
カスペルスキー2013は、個人アカウントであれば10台までインストールをして使う事が出来る為、トレンドマイクロのウィルスバスター等と比較してもコスパが非常に良いと言えます。
スキャンの仕方
基本的にはカスペルスキーはインストールすれば自動でスキャンが走るのですが、もし何等かの理由(ウィルスに侵入された等)でカスペルスキーが起動しない場合には、次の方法で手動でカスペルスキーを起動します。
起動したら、赤囲みのアップデートをクリックします。
アップデートの実行ボタンをクリックします。
暫くするとアップデートが完了します。
完了すると
定義データベースは最新です
というメッセージが表示されます。
カスペルスキー2013のTOPページに戻ったら完全スキャンをクリックします。
コンピュータをシャットダウンしないを選択しておくとスキャンが完了した時に勝手にPCが再起動されてしまうのを防ぐ事が出来ます。
以上がカスペルスキー2013の簡単な使い方になります。
カスペルスキーはトレンドマイクロのウィルスバスターよりも軽快でかつ1ライセンスで10台まで使えるので経済的なのでオススメです。
突然Windows 8 にログイン出来なくなって非常に困る事があります。
その場合の対象方法を記します。Microsoftアカウントを使用してPCにログインしている場合に発生し易くなります。
その場合の対象方法は以下の通りです。
まず、以下のURLにスマホ(iPhone等)でアクセスします。
Microsoftアカウントパスワードのリセット
Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応 A1271011
https://account.live.com/password/reset
サインイン(ログイン)出来ない理由を聞かれるので
パスワードを忘れたため
Microsoftアカウントに登録済みのメールアドレスを入力します。
画像認証コードを入力し、次へを押します。
ウイルスバスター クラウド | 3年 3台版 | Win/Mac/iOS/Android対応 [オンラインコード]
管理画面に入ったら確認コードの再送をリクエストします。
すると Microsoftアカウント(登録済のメールアドレス)にパスワードリセット用のセキュリティーコードが送られてきます。
送られて来るメールの内容は以下の通りです。
Microsoft アカウントのパスワードのリセット
Microsoft アカウントパスワード リセット コードこのコードを使って、Microsoft アカウント?hoge*****@hoge-test.com のパスワードをリセットしてください。
お客様のコード: XXXXXXX
お客様がこのセキュリティ コードを請求していない場合は、このメールを無視しても問題ありません。他のユーザーがパスワードをリセットしようとして、誤ってお客様のメール アドレスを入力した可能性があります。
サービスのご利用ありがとうございます。Microsoft アカウント チーム
送られて来たセキュリティーコードをMicrosoftのパスワードリセット画面で入力の上、パスワードのリセットを行います。
ここまでの手順を踏む事によりWindows 8 に正常に動作する事が出来る様になります。
モバイルバッテリー
外出先でもモバイルバッテリーがあれば安心
ふとした瞬間にショートカットアイコンの表示がおかしくなってしまう場合があります。その場合には次の手順で回復する事が出来ます。
フォルダを開きます。
メニュー > ツール(T) > フォルダーオプション(O)…
フォルダーオプションダイアログが表示されたら > 表示タブ > ファイルおよびフォルダー >
隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する
にチェックを入れます。
適用(A) > OK を押します。
このまでの操作を行う事により
C:\ユーザ\{ユーザ名}\AppData
ディレクトリが見える様になります。
C:\ユーザ\{ユーザ名}\AppData\Local \IconCache.db
ファイルがあるのでこのファイルを削除します。
ファイルを削除したら
右クリック > 新規作成(X) > テキストドキュメント を選択して新にファイルを作成します。
ファイルを選択し > 右クリック > 名前の変更(M)
IconCache.db にリネームします。
次に、IconCache.dbを選択し右クリック > プロパティ(R) > 属性より
読み取り専用(R)
隠しファイル(H)
この2つのチェックボックスにチェックを入れます。
ここまで出来たらPCを再起動すればアイコンが白紙になっていた不具合は解消されます。
Visual Studio2010を使っている時に変数の現在の値を確認する際にDebug.WriteLine(“”);
を使いますが、その際にロードされたモジュール等の
デバッグには直接は関係の無い余計な情報が出力される場合があります。
不要なメッセージは出力(Output)ウィンドウに表示させない様にしておいた方がデバッグしやすいです。
余計なコンソールメッセージを表示させない様にするには
Output ウィンドウの上で右クリック
Exception Messages
Step Filtering Messages
Module Load Messagees
Module Unload Messages
Process Exit Messages
Thread Exit Messages
Program Output
が右クリックメニューに表示されるので不要な項目のチェックを外します。こうする事により余計なデバッグ情報の出力を抑制する事が出来ます。