ノウハウツリーの管理人 のすべての投稿

お金持ちになる為に必要な事!


「お金持ちになりたい」という願いは多くの人が持っています。お金持ちになるためにはいくつかの方法があります。

これらの方法には次のようなものがあります。

資産形成

貯蓄や投資を通じて資産を積み上げることが大切です。

自分のスキルを高める

:自分のスキルを高め、仕事において高い評価を得ることができれば、より多くのお金を稼ぐことができます。

仕事に対するアプローチを変える

自分の仕事に対するアプローチを変え、より多くの仕事をこなすこともお金を稼ぐ上で重要です。

リスクを取る

投資などでリスクを取ることも、お金を稼ぐ上で重要な要素です。

これらの方法を組み合わせながら実践することが大切です。また、適切な理財術も学ぶことが大切です。

また、毎日お金持ちになる為の努力を惜しむ事無く、継続する事が何よりも大切です。

 

 

 

 


人工知能に感情はあるのか?


誰しも気になる疑問ですよね。

しかし残念ながら人工知能(AI)に感情はありません。

AIは、データを分析して決定や予測を行うアルゴリズムやシステムです。彼らは感情や意見を持たず、単に入力されたデータを分析するだけです。

ただし、AIシステムは人工的に感情を表現することもできます。たとえば、テキスト生成モデルを使って「感情的な」メッセージを生成することができますが、実際には、これらのメッセージはAIによって生成されたデータを基にしているだけです。

これらのことから、人工知能は感情を持たないが、感情を模倣することができるということが言えます。

 


Mr都市伝説 関暁夫 の嘘!イルミナティは人口削減をしようとしているのか!?


“Illuminati” は、17世紀後半にドイツで発祥したフリー・マソンリーと呼ばれる団体を根拠とする虚構のコンスピラシー・グループとして知られています。

このグループは、多くのコンスピラシー・テーマを含む話題や伝説にまつわるものとされていますが、その多くは根拠のない噂に過ぎないものです。

人口削減というコンセプトは、Illuminati という団体に関連付けられることがありますが、根拠のない噂に過ぎません。

このような噂は、科学的根拠に基づかないものであり、信頼すべき情報源ではありません。

正確な情報を知りたい場合は、信頼できる専門家や機関からの情報を収集することがベストでしょう。


Eclipseで邪魔な吹き出しを無効化する方法 コンテンツアシスト


Eclipseでコードを書いていると、入力中にソースファイル内で定義されている変数が吹き出しで表示されてしまいます。

デフォルト候補 がありません。

入力中にこの様な吹き出しが表示されます。

かなり邪魔です。

 

入力保管の機能でEclipseでは、コンテンツアシストと呼ばれています。

ただ、非常に邪魔臭いので無効化しておくことをおすすめします。

ウィンドウ > 設定

PHP(プログラム言語) > エディター > コンテンツ・アシスト > 自動有効化  > 自動有効化を使用可能にする

のチェックを外します。

 


Visual Studio Code VS Code でSSH接続する手順


PHPやJavaScriptのコードを編集する際は、Eclipseをこれまで使っていたのですが、VS Code(Visual Studio Code)でも同じ事が出来るらしい、という事を小耳にはさんだので試してみました。

結論として、Visual Studio CodeよりEclipseの方がよっぽど使い易いです。

Eclipseで、WEBサーバに接続してコードを編集する場合、標準でリモートシステムエクスプローラーという機能を使っていましたが、VS Codeでは、リモート接続用の拡張機能を使って行う様です。

VS CodeでWEBサーバにリモート接続した時の手順をまとめます。

その時の手順などをメモっておきます。まず、VS Codeをインストールします。インストールの手順は省略します。

インストールが完了したらVS Codeを起動します。

画面左側のアイコンをクリック > remote development

すると Remote Developmentというのが出て来るのでクリックします。

Installをクリックします。

この時に機能拡張パックとして

  • Remote-WSL
  • Remote-Containers
  • Remote-SSH

がインストールされます。VS Codeについて詳しい人は必要なもののみインストールすれば良い様です。

Remote Developmentのインストールが正常に終了するとこのアイコンが現れます。

アイコンをクリックし てプルダウンからRemoteを選択します。

歯車マークをクリックします。「更新する SSH 構成ファイルを選択する」よりSSHキーのconfigファイルの場所を指定します。

こだわりが無ければどこでも良いのです。

私は「 c:\users\{hoge_user}/.ssh/config」を指定しました。

この中にSFTP接続方法などを設定していきます。

インストールした拡張機能ごとに「F1」を押してターミナルから作業を指定していく必要があります。

はっきり言って使い辛い。

EclipseからVS Codeへの乗り換えを考えている人もいるかと思いますが、Eclipseを使い続けた方がよっぽど良いです。

 

 


PHPでセッション管理を行う場合のメモ


PHPでWEBサイトのログイン機能を実装するにあたり、重要ポイントをメモしておきます。どうも他のサイトでは、肝心な部分なのに記載していないところが多いです。

session_start();

セッション管理を行う場合には、必ずこのコードの記述が必要です。

ただし、このコードはHTML出力の前に行わなければなりません。

この前に行わないと

session_start(): Session cannot be started after headers have already been sent in

このエラーメッセージがerror_logファイルの中に吐き出されます。error_logファイルは、phpの実行パスの中に自動で作成されます。エラーが出る度にファイルサイズが大きくなっていくので一定のタイミングで削除しましょう。

session関連の値

セッション名:session_name()

セッションID:session_id()

セッションデータの保存パス:session_save_path()

 

セッションを破棄する

// セッション開始
session_start();

// セッションの値を初期化
$_SESSION = array();

// セッションを破棄
session_destroy();

セッションを破棄する為には、このコードをセットで使用します。

 

おまけ

リファラを取得

$referer = $_SERVER[‘HTTP_REFERER’];
echo “リファラ[“.$referer.”]”;

 

 


BluehostにPuTTY(パティ)でSSH接続した時の手順


BluehostにPuTTY(パティ)でSSH接続した時の手順を纏めておきます。

PuTTY(パティー)でBluehostにSSH接続する際に必要な情報

サーバ名(IP)

ユーザ名

パスワード

これら3つの情報が必要です。

サーバ名(IPアドレス)とユーザ名の確認方法

bluehostにログイン > Advanced

GENERAL INFORMATION

Current User ⇒ユーザ名

Shared IP Address ⇒ サーバIPアドレス、もしくはBluehost契約時のPrimary Domainも使用出来ます。

この情報を使います。

パスワードは、bluehostにログインする時に使用しているパスワードと同じです。

情報確認が出来たらPuTTY(パティー)を使ってサーバに接続します。

Category > Session >

Host Name(or IP address) の部分に先ほど確認したIPアドレスを入力します。

Saved Sessionsに接続名を入力し、Saveを押します。

すると一覧に表示される様になります。

名前にはサーバ名を入れるなどしておくと分かり易いです。

名前を選択したら、Load > Open

PuTTYのダイアログが起動します。

login as:

ユーザ名を入力します。

因みにいちいち入力しなくても、メモ帳などにメモっておいた内容をコピーして、PuTTY上で右クリックでペーストする事も出来ます。

続いてパスワードを入力します。

なお、パスワードは入力しても、右クリックでペーストしても画面上は何も反応がありません。セキュリティ対策で意図的に表示されない仕様になっています。

正常にログインする事が出来るとこの様な画面になります。

普段は、サーバに接続する際にはTeraTermを使用していましたが、ここ最近はPuTTYを使用しています。

日本ではあまり人気がありませんが、慣れると何気にPuTTYは便利です。

 

なお、cPanelの中に SSH Accessがありますが、bluehostサーバにPuTTYでSSH接続をするだけなら、ここは触る必要はありません。

 

 


Bluehostにデータベースを作成した時のメモ ブルーホスト


さくらインターネットのサーバが使い辛いので一部のサイトをBluehost(海外サーバ) に移転しました。

そして、データベースを作成したのですがその時の手順をメモしておきます。

bluehostにログインします。

Advancedをクリック

DATABASES > MySQL Databases

Create New Database

の部分に好きな名前を入力します。そして、 Create  Databaseをクリックします。

なお、データベース名のプリフィックスはbluehost契約時に決めた名前が自動で設定されており、更新する事は出来ません。

正常にデータベースの作成が完了すると

Added the database “***”.

という画面になります。

そしてcPanelに戻ったらphpMyAdminをクリックします。

先ほど作成したデータベースが追加されている事が確認出来ます。因みに日本のサクラインターネットのphpMyAdminとデザインがちょっと違っています。

BluehostにインストールされているphpMyAdminの方が新しい様です。

データベースを選択すると、テーブルの作成画面が表示されます。

テーブル名とカラム数を入力します。

あとは、画面の指示に従ってテーブルを定義していけばよいです。

DBに接続するユーザを作成します。

ユーザを作成したら必ず以下の通り権限を割り当てましょう。

そうしないとDB接続に失敗します。

Add User To Database

より権限を割り当てるUser  と Database を指定しAddをクリックします。

次の画面でどの権限(ロール)を割り当てるか設定します。

ALL PRIVILEGES

にチェックをクリックすると全てにチェックが入ります。

最後に Make Changes をクリックして完了です。

 

 

 

 


【衝撃】日本人しか食べない食べ物!ベスト10選!


アイスコーヒー

え?まさかアイスコーヒーを飲むのは日本人だけ?そんな馬鹿な!?なんて思う人も多いと思います。

しかし、2000年頃まで海外にはアイスコーヒーは存在しませんでした。例えば、日本人が海外のカフェの様なところで夏の暑い時に「アイスコーヒーをください」と注文すると、店員は「何を言ってるんだ?このキチガイ客は?」と言う様な目で見ていたそうです。そして店員も面倒なのでホットコーヒーに氷を沢山入れてぬるくて味の薄まったアイスコーヒーもどきを提供していたそうです。当然そんなアイスコーヒーもどきは人気になるわけがありません。

では、なぜ日本ではアイスコーヒーが飲まれる様になったのか?色々な説がありますが、アイスコーヒーは明治時代に日本で発明されたと言われています。最初の頃はアイスコーヒーではなく「氷コーヒー」と呼ばれていたそうです。

なんでも井戸の水でコーヒーを冷やして作っていたそうです。そしてその後、大正時代くらいからアイスコーヒーという名前で定着する様になって、昭和時代には多くの人に飲まれる様になったそうです。日本では、ペットボトルに入れて販売もされていますが、海外では実はあまりそれほど飲まれていません。どうやら、アイスコーヒーが日本で流行っているのをみて、他の国でも流行るのでは?と考えたチェーン店が世界にアイスコーヒーを広めたそうです。この様にヒット商品を生む為には、自国だけではなくて海外にも目を向ける大きな視点が必要なのです。

そんな訳で、世界でアイスコーヒーが飲まれる切っ掛けを作ったのは実は日本だったのです。

松茸

えっ?と驚く人もいるかもしれませんが、実は世界的に見ると松茸を食べているのは日本人だけです。では、なぜ外国産の松茸がスーパーに並んでいるのか?いつも食べれる訳ではないけれど、あの松茸独特の香りが好きな日本人は多いですよね。

日本人が愛してやまない松茸のあの香り、海外ではどの様に例えられているか知ってますか?ショックかもしれないですが、実は松茸の香りは、海外の人からすると

  • 革靴にこもった臭気
  • 軍人の靴下の匂い
  • 数カ月間お風呂に入っていない不潔な人の匂い

この様に実は散々な評価になっています。外国人とは言え、同じ鼻を持っているのに、ここまで香りの感じ方の違いがあるなんて・・・

松茸の匂いは、松茸に含まれている「マツタケオール」や「ケイ皮酸メチル」という成分によるものです。この香りは日本人にとって馴染み深い大豆の香りにも似ている事から、日本人は松茸の香りを「いい香り」だと感じている様です。しかし、国が違うと「靴下の不潔なにおい」・・・と思われているのです。

トルコやモロッコなどでも、松茸自体は収穫されていますが、この様な評価のせいで食べ物とは認識されていません。その結果、ほぼ全ての松茸が日本に輸出されているのが現状なのです。

ちなみに学名の「Tricholoma nauseosum」は、ラテン語で「吐き気をもよおさせるキシメジ」という意味です。マツタケは日本では高級食材として扱われていますが、世界的には「靴下の匂いのするキノコ」と認識されているのです。日本以外で食べられている国としては、「韓国」「ブータン」などの東アジアです。

ただ、やはり「靴下の匂いのするキノコ」という扱いをされている松茸が高級食材として扱われているのは、日本だけの様です。

牛タン

海外では牛肉を食べるのに、牛タンを食べない!?なんておかしくない?なんて思う人も多いと思います。

海外では日本よりも牛肉を食べる機会は多いです。しかし、残念ながら「牛タン」食べるのは日本特有です。

海外の人は牛の舌を食べる事にかなり抵抗があります。オーストラリアのスーパーでは、牛タンは捨てる部位になっています。奇跡的にスーパーで見る事が出来たとしても、切られていないそのままの形で、超格安で投げ売りされています。

そのままの形で売られている時点で、売る気も食べる気もありませんよね。

海外の人からすると牛タンは「見た目が気味悪い」「食べる物ではない」と思われているそうです。

仙台に行ったら絶対に牛タン!っていう位なのに、海外ではとても嫌われているのです。客観的に考えてみると確かに「舌を食べる」というのはグロテスクで気持ち悪いかもしれません。もっともこれを言うとホルモンも相当気持ち悪い部位ではありますけどね。

餅は確かに日本特有の食べ物ですよね。餅と言えばお正月!ただ、餅にまつわる不運な事故が起こるのも正月です。正月のニュースには、餅をのどに詰まらせて死亡した、という悲しいニュースも多いです。何年か前に海外の報道で日本の餅の事故を取り上げて

Mochi : New Year’s Silent Killer

という見出しで紹介されました。直訳すると「新年の静かなる殺し屋」です。新年に紹介されたとは思えないパンチの効いた見出しですよね。この見出しを見た海外の読者は、驚きと困惑を隠せなかったそうです。海外の人からすると「人が亡くなっているのに、餅を食べ続けるなんて信じられない」と思われているみたいです。確かに毎年お正月に老人が餅を喉に詰まらせて死亡しています。しかし、不思議な事に日本人は餅を食べるのを止めようとは思わないです。

これだけ毎年死者が出ているのに食べ続けているという事に、海外の人は驚いているのです。皆さんも餅を食べる時には、よく噛んで慌てて食べない様にしましょう。

ふぐ

世界中で魚は食べられているのに「ふぐ」は日本人しかほとんど食べていない、というのは意外です。ご存じの通りふぐには「テトロドトキシン」という猛毒が含まれています。そして、この猛毒こそが、日本人しかふぐを食べない大きな理由です。

海外の人からすると猛毒を持っているふぐの有毒部分を取り除いてまで、ふぐを食べる日本人を野蛮だと感じているそうです。この様に思われる背景には、日本以外のフグを食べる国の安全基準の低さにあります。中国でもふぐを食べていましたが、今ではふぐを食べる事が禁止されています。

中国やふぐを食べる日本以外の国では、フグを食べるための安全の基準が物凄く低いのだそうです。毒のある魚を食べる為の安全基準が低いのは、怖いですね。その為、今すぐにでも死者が出てもおかしくないような環境にあるので、フグを食べるのは野蛮だと思われているのかもしれません。

中国人は、自国で禁止されているフグを食べるなんて日本は遅れていると考えているそうです。散々な言われ方をしている訳ですが、では日本の安全基準は実際のところどうなのでしょうか。

日本はフグを食べる国の中でも、トップレベルで安全にふぐを調理しています。そもそも日本人がふぐを安全に食べる事が出来るのは、法律として定めていなくても、条例でそれぞれの自治体がフグを取り扱う際のルールを明確化しているという事が大きいです。実は、自治体によってルールが違っているのです。

フグの取り扱い免許は、ものすごく厳しくなっています。

例えば、A県でふぐの取り扱い免許を取ったとしても、B県で使う事はできない、という事もあります。

猛毒を持つ魚を調理して客に提供する訳なので、これだけルールが厳しくなるのも当然かもしれません。

しかし、そこまでしてフグを食べるという事自体が、海外の人から見ればクレイジーと思われても仕方がありませんね。

パン

えっ?パン!?って多くの人が思うと思います。ただ、ここで言う「パン」というのは日本特有の「菓子パン」や「惣菜パン」の事です。海外には「菓子パン」や「惣菜パン」が全く無い訳では無いですが、日本人に馴染み深い「メロンパン」や「アンパン」、それに「カレーパン」などは、日本特有のものです。

そもそもパンが日本で販売される様になった頃、一般の人達になかなか受け入れられませんでした。日本人の主食はずっと米だったし、未知の食品であるパンを受け入れるのはなかなか難しかったみたいです。

そんな環境の中でどの様にしてパンを売るのか。食べてもらうかという試行錯誤の中で生まれたのが、総菜パンや菓子パンだったのです。こういったところが日本人らしいですよね。受け入れられないものと決め続けずに、工夫して受け入れよう、受け入れてもらおうと考えるところが日本人としてとても誇らしいです。

因みにそんなメロンパンやあんパンは、外国人にとっては「甘すぎる」という意見もあるそうです。日本人の感覚で行くと、メロンパンやあんパンはデザート感覚ですが、パンを主食にしてきた欧米の人にとっては、主食として考えるには確かに甘すぎるんですよね。そう、大切なポイントは欧米人にとってパンは主食なのです。日本のパン屋さんにとって、パン1つで食事が済ませられる様な物が多いけど、海外ではそうではないのです。

一方で日本特有のメロンパンやあんパンを愛する海外の人も一部にはいます。特にパンの中に和風の食材を入れたあんパンは、ハマる人も結構多いそうです。

馬刺し

魚の刺身は海外でも食べられているのに意外です。そもそも海外に馬を食べる習慣ってあるのでしょうか?中国にはあります。

中国は馬肉の生産量が世界一位です。ただ、食べているのは東北部の一部の地域だけです。しかも、刺身ではなくソーセージなどの加工品として食べているそうです。

ヨーロッパでは、馬肉を食べる国、食べない国がはっきりと分かれています。フランスは一般的に安価な食用肉として食べられているそうです。日本では高級品の扱いなのに意外です。

一方でイギリスでは馬をペットとして飼う人が多く、馬を食べる事はほぼ無いそうです。それどころか、過去には牛肉として販売されていた肉の中に馬肉が混入していた事が判明し大きな事件となった事すらあります。日本でも原材料の偽装は問題になりますが、この場合は食用として考えていない馬肉が使われていた、という事が問題だったのです。

つまり、ここまでで分かる様に食用として馬肉を食べている国は、確かに日本以外でもありはしますが、馬刺しの様に生で食べている国は日本だけです。焼肉屋で食べるユッケとか美味しいのに勿体無いですよね。

なぜ食べないのかと言われれば、やはり衛生的に不安と考えている人が多いからです。勿論日本で流通されている馬肉は、厳しい衛生管理の元、製造や調理が行われているので安心して食べる事が出来ます。因みに刺身が受け入れられる様になったのは、ここ数十年の話です。そもそも生で食べるという習慣が、海外にはあまりないのです。中国人の中では今でも魚の刺身を生で食べる事を「気持ち悪い」と感じている人が多いそうです。ましてや馬の肉となると「到底考えられない」という意見も少なからずあるそうです。国が違えば文化も違うものです。

こんにゃく

こんにゃくはもともと中国から仏教とともに伝わってきました。では中国では食べられているのでは?と思うかもしれません。しかし、実は中国でもこんにゃく文化があるのは極々一部なのです。あのぷにぷにした触感や見た目、こんにゃく独特の匂いがなかなか受け入れられない様です。確かにこんにゃくは、畑の物とは思えない生臭さがありますよね。そしてこんにゃくと言えば、「こんにゃくゼリー」ですよね。これは日本人にとっては外せませんよね。こんにゃくゼリーはアジア中で販売されていて、その人気は北米やヨーロッパにまで広がりました。ただ、こんにゃくゼリーによる窒息事故が多発し、日本国内でも問題になりました。当然海外でも窒息事故が報告され、アメリカ食品医薬局は2001年にこんにゃくゼリーに対する警告を出した。その後結局アメリカとカナダでは、こんにゃくゼリーはリコールの対象となりました。EUなどでは、販売を禁止するなどかなり厳しい姿勢を取りました。ゼラチンなどとは違って、こんにゃくは口の中で細かく砕きにくく、吸い込むと喉まで行ってしまって、最悪窒息死する恐れもあるからです。そもそも最初で説明した通り、こんにゃく自体の食感や匂いが、海外の人にはあまり好まれない様です。ヘルシーフードとして人気はあるものの、味や食感が慣れないという外国人が多いそうです。因みに海外の人でも食べやすいのは「しらたき」です。しらたきなら麺の様に食べられるし、人気フードとして海外のスーパーにも並ぶ様になっています。

ごぼう

日本人でも結構苦手な人の多い食材です。特に海外の方からすると、あの独特の泥臭い香りとえぐみが受け入れがたいみたいです。更に笑えない話もあります。大東亜戦争中、アメリカ人の捕虜の食事として、日本人がゴボウを調理したところ、木の根っこと勘違いされてしまいました。そして、戦後の裁判で「捕虜に木の根っこを食べさせた」として罪に問われたという話もあります。ゴボウを食べさせて罪に問われるとは、笑えない話です。でも確かにあの見た目は、木の根っこと思われても仕方が無いですよね。私の友達もごぼうが嫌いで理由を聞くと「割り箸を食べているみたい」って言ってる人がいました。そもそもその人は割り箸を食べた事があるのかな?と若干気になりました。

更にごぼうに関するエピソードとしてこんなものもあります。かつて日本を訪れたドイツ人医師、シーボルトが故郷であるオランダにごぼうを持ち帰り、ライデン地方へ伝えたという話があります。結果「ごぼうはどんな調理法にしても美味しくない」という事で受け入れられない食材となりました。そもそも植物の根を食べるという習慣自体、海外にはあまりないのが原因かもしれません。そう考えると、「こんにゃく」も「ごぼう」も食べようと思った日本人は世界的にはおかしいのかもしれません。

モンブラン

モンブランは、フランスやイタリアなどヨーロッパから来たものだと思っている人も多いと思います。これが日本人しか食べないなんて間違っている!そう私も最初思ってました。モンブランは確かにフランスとイタリアが発祥ではあります。ただし、それは茶色いモンブランだけに限るのです。

つまり日本人が食べている黄色いモンブランは、日本人しか食べないのです。つまり日本オリジナルのモンブランです。

フランスやイタリアで作られているモンブランは、栗の渋皮ごと煮る「マロングラッセ」で作られているため、色が茶色なのです。日本で一般的に食べられているモンブランは色が黄色です。

実は日本のモンブランは「マロングラッセ」ではなく、「栗の甘露煮」を使ってペーストを作っています。栗の甘露煮はお節料理の「栗きんとん」にも使われていて、日本人にとってはこちらの方が馴染み深いです。マロングラッセ自体が元々日本の物ではないので、日本で初めて作られたモンブランは「栗の甘露煮」が使われた黄色いモンブランだったのです。だから黄色いモンブランは日本でしか食べられていないのです。

皆さん如何でしたでしょうか?今回は世界的には実は日本人しか食べられていない食べ物を紹介させて頂きました。

他にも日本人しか食べていない食べ物をご存じの方がいたらコメント欄で教えてください(^^)


知ったらマジで後悔してしまう雑学ベスト10選


猫の鳴き方は同じ「ニャー」でも意味が違う

猫を飼ってる人なら知ってる人が多いt思うが、猫は色々な鳴き方をする。実は、猫の鳴き方にはそれぞれの意味があるのだ。

短くニャー

短くニャーと鳴く場合、最も基本的で一般的な鳴き方だ。「よう!」や「ちょっと可愛がって!」の意味がある。

何度もニャーニャー

何度もニャーニャー鳴く場合、楽しい、嬉しい、ウキウキしているという意味である。短く鳴く場合よりも、リラックスしている。

高くもなく低くもない声でニャー

この鳴き方をしている場合、何かを要求している。ご飯の時間にこの鳴き方をしたら、猫がお腹を空かせている証拠だ。

長くニャー

この鳴き方をしたら、それは強い要求をしている。この要求はさっきの要求とは異なり、「やれ!」という感じである。

低い声でニャー

この鳴き方をしている場合、不満があったり気に入らない事がある事を意味している。この鳴き方をされたら、かまってあげたり、ご飯をあげたりしないと、どんどん不機嫌になってしまう。また、飼い主が猫を外に締め出してしまったなど、飼い主がやらかしたことを怒っている場合もある。

高い声でニャー

この鳴き方をしている場合、どこかが痛いサインである。尻尾を踏んでしまったり、うっかり蹴ってしまった時に、この鳴き方をする。ずっと高い声で鳴いている場合、動物病院に急いで連れていく様にしよう。

うなったり、シャーと鳴く

この鳴き方をしている時は、かなりご機嫌ななめな事を意味している。テリトリーを守ろうとして、他の猫と喧嘩する時にも、この鳴き方をする。この鳴き方をしている時は、近付くと噛まれたり、引っ掻かれたりする恐れがあるので、そっとしておいてあげよう。

甲高い声でさえずるように鳴く

この鳴き方は、欲しい物があるのに手に入れる事が出来ない時にする。勿論、食べ物の場合もあるのだが、窓の外に鳥などがいる時なんかにも、この鳴き方をする。

この様に猫は色々な理由があって、時と場合によって声色を変えているのである。しっかりと猫の鳴き声から何を考えているのか分かる様になりましょう。

表情から経済状態がわかる

「目は口ほどに物を言う」という言葉があるが、表情で所得レベルまでわかってしまうらしい。カナダのトロント大学で行われた実験では、被験者にまず普通の顔で写真撮影をしてもらった。そして、その写真を世帯の所得別のグループに分けて、他の被験者にみてもらい写真の人物が貧乏か裕福か直感で答えてもらった。

直感での正答率は53%だった。無作為な選択よりもわずかだけ上回っていた。経済状態の痕跡は、10代後半から20代前半までによく表れていた。ちなみに、笑顔など、普通の表情以外では全く当てはまらなかった。つまり、高校生や大学生の顔を見れば、なんとなく経済状況がわかってしまうのである。

※この雑学を知ったからといって、他人の顔をガン見するのはやめておきいましょう。

現代における不穏な科学実験

科学者の探求心が人類の進歩と発展を促進してきたわけだが、時には追及するあまりインモラルな方向に進んでしまうこともある。これまで、数々の不穏な実験が行われてきた。

マインドコントロールネズミ

ネズミは、小さいけれど優れた運動能力を持っているから実験には最適な動物である。ニューヨーク州立大学では、ネズミを操る技術を研究している。コンピュータを使って460m離れたネズミを操ることができる。では、具体的にはどの様な方法でコンピュータを使ってネズミをコントロールしているのか。

ネズミの脳にある報酬系を刺激する信号をコンピュータで送るのである。そうすると、ネズミは嬉しそうに、だが奴隷として振る舞うようになる。もしこの技術が人間に使われたら完全に従順な奴隷ができあがってしまうので恐ろしいものである。

絶滅種の復活

今科学者が目指しているのは、マンモスの復活である。マンモスのDNAと代理母になるアジアゾウを使って実現させようとしている。もし成功すれば、動物園でマンモスが見られる様になるかもしれない。ただ、復活したとしても絶滅種が野生で生きられないだろうし、蘇らせることが論理的にどうなのかっていう話が出て来る事だろう。

人工生命

最初の人工生命の誕生が発表されたのは2010年だった。その生命体は、汚染、疾病、エネルギー安全保障などの問題を解決してくれるらしい。だが、自然界に存在しなかったものを作り上げる事の影響は、計り知れないものだ。新しい生命体によって、元々地球にいた生命体が被害を受ける可能性もあるし、どんな事になるのか全然想像がつかないので恐ろしいことである。人類の発展の為には、たくさんの実験が必要なのはわかるが・・・

SNSのプロフィール写真で分かるあなたの特性

海にいる写真ならその人はアウトドア派、バンドのTシャツを着ている写真なら、その人は音楽が好きな人、めちゃくちゃ加工している自撮りなら、その人は如何に自分を可愛く見せるかにこだわりがあるなど、プロフィール画像を見るとなんとなくわかる。

実は、SNSのプロフィール写真からその人の特性を知る事が出来るのである。

カラフルな写真を使う人

明るくカラフルな写真を使う人は、誠実性が高い。誠実性が高い人ほど、明るくカラフルな写真を使用する傾向がある。

シンプルな写真を使う人

あまり色を使わないシンプルな写真を使う人は、神経症の傾向がある。神経質な傾向が高くなればなるほど、うつろな表情をしている場合が多くて、顔を隠している事もある。

写真写りがよくないものを使う人

写真写りがよくないものを使う人は、協調性がある。協調性が高い人は、写真写りがよくないが、微笑んでいるように見えて、色彩は明るい物を使う傾向がある。

自分や友達のプロフィール写真はどうだっただろうか。もし、意外な結果だったという人は、潜在的にその特性があることも考えられる。

ポルターガイストシリーズ撮影中に起きた恐ろしい出来事

ホラー映画のポルターガイストシリーズの製作現場では、恐ろしい出来事がたくさん起きていたそうだ。脚本を担当したスティーブン・スピルバーグがプラスチックよりも安いという理由で本物の遺体を使った事が原因かもしれない。

映画に出演した女優のジョベス・ウィリアムズは、撮影から帰った時に、自宅の壁にかけてあった写真が歪んでいたというし、ウィル・サムソンは栄養失調と腎臓障害で亡くなったし、小道具のピエロに首を絞められるシーンがあるオリバー・ロビンスは、ピエロが上手く作動しなくて本当に首を絞められてしまったのだ。その時に近くにスタッフがいたので、なんとか助けてもらえた。スタッフは最初は演技だと思っていたそうだ。首を絞められるシーンだから、苦しそうでも違和感がない為だ。助かって良かった。

また、末娘のキャロル・アンを演じたヘザー・オルークはインフルエンザみたいな症状から、敗血症と心不全を起こし、突然亡くなってしまったし、元彼のジョン・トーマス・スウィーニーは自宅前で絞殺されてしまった。

1つのシリーズで色々な怖い事が起こりまくっているのである。ポルターガイストシリーズの映画を見るだけで、不幸になりそうで怖くて見れたものではない。

トイレに流された避妊ピルや洗剤で魚のオスがメス化している

イギリスのエクセター大学の研究者は、イギリス国内50カ所に生息する淡水魚のオス20%に、メスの特徴が現れている事を発見した。また、生まれてくる子供にも影響がある事がわかった。

では、なぜオスがメスになってしまったのか?

原因は、トイレなどに流された避妊ピル、洗剤、化粧品、プラスチックなどである。これらには、人間の女性ホルモンであるエストロゲンに似ている作用を魚にもたらしてしまうのだ。

下水処理施設で採取された200種類以上の化学物質からエストロゲンに似た物が確認されている。オスがメスになったら子孫を残す確率が低くなってしまう。しかも、メス化以外にも、メスを奪い合う事にしている競争的な行動や攻撃性も低下していて、より繁殖して子供を残す可能性が低くなっているのだ。

因みにこれはアメリカも同じで、ポトマック川の調査では、バスのオス80%が、精巣に卵があるなどの、メスの特性が現れている事がわかった。これは、化学物質の毒性が原因である。抗うつ剤などが、川に捨てられ、捕食者に近寄らないなどの、魚に備わっていた警戒感が薄れていることもわかった。

世界のニッチ過ぎる珍サービス

世界には色々なサービス業がある。ニーズが少なくても、隙間を埋めてくれるニッチなサービスがたくさんあるのだ。これから世界のニッチ過ぎる珍サービスを紹介したいと思う。

鼻毛を見かけたら通報できるサービス

朝鏡を見たら大丈夫でも、昼や夕方になると、鼻毛が出ているなんてこともある。しかし、友達の鼻毛が出ていたとしても指摘しにくいものだ。そんな時に役立つサービスが「Chololi」だ。鼻毛が出ている人の名前とメールアドレスを入力し、左の鼻か、右の鼻か、両方の鼻か、何本出ているのかを選び、自分と鼻毛が出ている人の関係性を選んだら、そのメールは匿名で鼻毛が出ている人に送られる。

確かに鼻毛が出ている事は指摘しにくいけど、2人でいるときに相手にメールが届いたら自分が送ったってばれそうではある。

誘拐犯出張サービス

車に投げ込まれて目隠しをされて椅子に縛りつけられ、知らない部屋に放置される。もし誘拐願望がある人は、フランスにある誘拐会社Ultimate Realityの予約を取ることをお勧めする。

約1000ドルでスリルと誘拐の恐怖を味わうことができる。10万円以上払ってでも誘拐されたい人は、フランスに行った上で予約してみて欲しい

官能ロマンス小説の主人公になれるサービス

YourNoveに約50ドルを払い好きなペットや理想の恋人など、質問事項に記入すると、J.S.フレッチャーとキャシー・ニューバーン夫妻がロマンス小説を作ってくれる。ストーリーは、ハードかソフトか選べて自分の写真を表紙に入れるサービスまである。

今回紹介したサービスは、いずれもかなりニッチである。どの位の需要があるのか疑問ではある。

専門家も首をかしげる世にも奇妙な脳疾患の症例

現在は医療が発達していて医師はたくさんの人の命を救って来た。しかし、まだ完全には解明されていない脳疾患もある。人に症状を説明することも難しく、治療することもできない奇妙な脳疾患をいくつか紹介しようと思う。

ある患者は、ちゃんと目は見えるのだが視覚感覚に問題があって、妻を帽子と間違えたり、ドアノブに話しかけたり、散歩中には消火栓を人と間違えたりしていた。この原因は、事故による脳の損傷だと考えられている。これまでに、たくさんの脳の損傷の事例があるのだが、この様な症状はなかなか見かけないらしい。

次は、目が覚めたらドイツなまりになっていたノルウェー人の女性。1941年にアストリッドさんの頭に金属片がぶつかり事故後、彼女が目を覚ますと、ノルウェーから出た事がないのに、話し言葉がドイツ語みたいなアクセントになってしまった。

一見すると不思議な症状ではあるが、生きて行く上では大きな問題は無さそうにも見える。しかし、現実的には大問題だったのだ。彼女はドイツ人だと勘違いされ雇ってもらえなくなってしまったのだ。専門家も治す方法がわからないこの症状は、今までに60件以上報告されている。

この様に世界には医師でもお手上げの病気がたくさんあるのだ。

自分がゾンビだと思い込んでしまう奇妙な病がある

多くの人は、映画やドラマ、ゲームの中にしかゾンビは存在しないと思っているだろうけど、自分は死んでいると信じ込んでしまう病気がある。この病気はコタール症候群という。病名はフランスの神経科医であるジュール・コタールの名前にちなんで付けられた。1880年に、ジュールは初めてこの症状を病だと診断した。

この患者は、自分には脳も内蔵もないと信じ込んでいた。そして、呪われているから死ぬこともできないと言い、頑なに食べる必要がないと言って何も食べなかった結果、餓死してしまった。この患者はお腹が空かなかったのだろうか。自分がゾンビだと思ってしまうとか不思議である。

実はこの病気になった人は他にもいる。ある男性はオートバイの事故に逢い、回復期に起こった合併症のせいで自分は死んだと思い込んでしまったのだ。確かに事故に逢ったら、自分は死んだと思い込んでしまってもある意味しょうがないのかもしれない。

しかし、医師からの説明、鏡を見る、自分の体を触るなどして、生きていると分からないものなのだろうか。

この男性は、色々とタイミングが悪かったのだ。事故のすぐ後に、彼の母親が南アフリカへの引っ越しを決めた。彼にとって、新しい環境はかなり暑くて、自分は地獄にいると確信してしまった。

こういった思い込みを治す事の出来る薬が開発される事に期待したい。

脳派を解析すればパスワードやPINコードを盗み出す事が可能

アメリカのカリフォルニア大学リバーサイド校と、アラバマ大学バーミングハム校の研究チームは、12人の被験者にヘッドセットをつけてもらい、無作為に生成されたパスワードとPINコードをキーボードでテキストボックスに入力してもらった。その後、研究用のアルゴリズムを使って、入力された内容の推測をすると、正答率はパスワード37.3%、PINコード43.4%だった。この技術は非常に素晴らしいのだが、悪用された場合の被害が心配である。