ノウハウツリーの管理人 のすべての投稿

アムウェイの勧誘スクリプト流出!!


マルチ商法・ネットワークビジネスで有名な「アムウェイ」の勧誘スクリプトが下北沢のセブンイレブンのコピー機にて放置されていたのを見つけた人がTwitterにあげて話題に!!

1

アムウェイとは【連鎖販売取引(いわゆるマルチ商法)】で簡単にいうと友達を紹介して商品を買わせて報酬を得るシステムです。
また自分の勧誘によって入会した会員数とその会員の売り上げに応じてボーナス報酬を得ることもできます。
この勧誘のターゲットとなるのが無知な学生や主婦であり「とても儲かる」などの甘い言葉を信じ(洗脳され)入会した会員達の勧誘がしつこいことで嫌厭されていますね。
まぁ稼ぐためには多くの友人を紹介し商品を買わせなければいけないのですから多少、勧誘がしつこくなってしまうのも仕方ないですよね。笑

そんなアムウェイの勧誘スクリプトが出回ってしまったのですwww

2

アムウェイって知ってる?から始まるフローチャートは、知っている。知らない。など相手の返事によりどう答えるかをまとめた質疑応答のシミュレーションとなっており最終的にはアポイントに繋がるようにつくられているのです。

ということは。
このフローチャート以外の答え方をすれは勧誘を切り抜けられるのです!!

このフローチャートさえ手に入れておけば怖いものなし!!
ぜひ、みなさんもこれを参考にアムウェイの魔の手から逃れてくださいねwww


5月の嵐


5月13日はメイストームデー
直訳で「5月の嵐の日」なのですがメイストームとは5月に発生する爆弾低気圧のことを言います。

のうはう
何の日かというと【恋人に別れ話を切り出す日】

由来はバレンタインデーから「88日後だから」。
なぜ88日なのかというと→八十八夜の別れ霜
八十八夜の別れ霜とはことわざで「立春から八十八夜(88日目)頃に降りる霜」のことで、この霜が最後になって、それ以降は降らないとされています。
別れ霜→別れ話
という発想から、この日が生まれたというのが真相みたいです。

ちなみに
・日本で作られた日本起源の日本だけの記念日
・男女間の「別れ話」をしていい日
・別れを切りだすのに最適な日
・バレンタインデーから「88日後」であることに意味がある

バレンタインで告白して(されて)付き合ったけど付き合ってみたらちょっと違ったな。別れたい。となるのが約3か月(88日)後頃であることからこの記念日が作られたようです。

皆さま別れたい相手がいたら今日、別れ話をするのをおすすめします。笑


神薬!!龍角散!!!!!


花粉の時期に大活躍をしてくれる龍角散!!

のうはう

私も愛用しています。
そんな馴染み深い龍角散が中国名物【爆買い】のターゲットになっているそうです。

龍角散には以下のような生薬成分があるらしいです。
キキョウ・・・サポニンを多く含む。気管の粘液の分泌を促してタンの切れをよくしてノドを潤す。
セネガ・・・キキョウと同じくサポニンを多く含み、気管の粘液の分泌を促す。
キョウニン・・・バラ科のアンズの種子の中の仁(さね)という部分。セキ中枢の興奮を鎮静させてセキを鎮める。
カンゾウ・・・こちらもグリチルリチンと言うサポニンの一種が主成分。セキ止め、抗炎症作用。その他には免疫力を高めたり、解毒を助ける働きがある。

私が重宝しているのは龍角散のど飴のほうなのですがターゲットとなっているのは龍角散ダイレクトという2008年頃から発売されたもので各種の味は
青・・・ミント
ピンク・・・ピーチ
黄色・・・マンゴー
となっています。

のうはう2
龍角散を飲みやすく味付けした商品のようです。
年間生産量は2倍以上になったというお話ですね。
千葉にある工場にも15億円を投じる予定だとか・・・
本当にすごい。

ちなみに【神薬】とは日本では聞きなれない言葉ですが中国国内のネットから発生した言葉で「日本に行ったら買わねばならない薬局などで売られている医療品」のことをさしているそうです。

でも、薬局でやたらめったらモラルを守らずに買い物するのはやめていただきたいですね。


こどもの日と母の日の関係性とは


5月の第2日曜日の母の日であり赤いカーネーションを送るというのが日本では有名ですね。

のうはう
しかし母の日が出来た当初は白いカーネーションがメインだったのはご存知ですか?
そもそも母の日というのは南北戦争中に【母の仕事の日】と称して敵味方問わず負傷兵への処置をするため地域の女性を結束させたアン・ジャービスの娘アンナ・ジャービスが亡き母を偲び、母が働いていた教会で追悼式で行ったのがきっかけです。
そのとき参加者全員へ母の好きだった白いカーネーションを手渡しました。
これによってカーネーションが母の日のシンボルになったのです。
では何故、日本では赤いカーネーションがメジャーなのか。
それにはカーネーションの色の意味と人を思う優しが関係しているのです。
母の日とは母親に感謝をする日。
実はアンナの提案で母親が亡くなっている人は白。存命している人は赤のカーネーションを胸につける事になりました。

日本でも最初はそれに倣って白と赤の2色でしたがお母さんがいない小さな子供の気持ちを考えて1960年に赤に統一されたそうです。

そして、あまり知られてはいませんが
5月5日の【こどもの日】は祝日法2条によると
【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝すること】が趣旨とされているようです。


五月【皐月】の由来


そろそろ梅雨の時期ですね。
むかしはよくテルテル坊主なども作っていましたが最近ではテルテル坊主の存在すら忘れていた管理人です。

534cd3434276d3e61034afceab7288ad

5月はグレゴリオ暦の年で第5の月で旧暦は皐月(さつき)と呼ばれています。
この5月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものであるといわれています。
また「サ」という言葉自体に田植えの意味があるので「さつき」だけで「田植えの月」になるとする説もあるそうです。
山や田の神を「サ」と読んだりもするので「田植えの月」という説もなきにしもあらずそうですね。
日本書記などでは「五月」と書いて「さつき」と読まれており「皐月」という漢字が使われるようになったのは、その後の事だと言われています。
漢字の「皐」には「神にささげる稲」の意味があるため皐月という文字になったと思われます。
また五月雨とは梅雨の別名であり

五月晴れとは梅雨の晴れ間のことであるそうです。


世界三大悪妻クサンティッペ


悪妻と言われているクサンティッペの悪妻エピソードについて触れてみたいと思います。

実際には彼女が悪妻とされているのは後世の作り話ともされているのです。
その作り話ともされているエピソードをいくつか紹介したいと思います。

・朝から晩まで亭主の稼ぎのなさを愚痴っているクサンティッペを見て友人が「よくまあ、あの小言に耐えられるね」というとソクラテス「水車の回る音も、聞きなれれば苦にならないものだよ。」

・愚痴を言っても相手にしないソクラテスに対しクサンティッペが癇癪を起し夫の頭から水を浴びせた。そのときのソクラテス「雷の後は雨はつきものだ」

・クサンティッペは口やかましい妻であったという話があるがそれに対しては「セミは幸せだ。なぜなら物を言わない妻がいるから」といったそうです。

クサンティッペ

ソクラテスは大変、知的な男性でしたが当時はイケメンだけでなく知的な人もモテたらしくソクラテスもその1人だったそうです。

そして彼の相手はヘタイラ(遊女・高級娼婦)であるアスパシア。
【無知の知】という名言を残したソクラテスですが彼はほかのことは能無しだが、こと色恋の道に関しては達人だ。と自ら吹聴してまわっていた人物だったそうです。
美少年にも目がなく、テオドテという美人が肌も露わに絵のモデルをしていると聞けば即座に見物に出かける。そんなソクラテスが日本でいう花魁クラスのヘタイラであるアスパシアに関心をよせないはずがない。
彼はアスパシアのもとに何度も足を運んだといいます。

朝から晩まで稼ぎのなさを嘆いている妻からしたら許すまじき行為ですよね。
美少年にも目がないという…(異性だけでなく同性までも)
こういった背景を知ったうえで妻であるクサンティッペの言動・行動を見ると悪妻とも言えないような気がしてきますね。


汝自らを知れ


ソクラテスとは現在よく言われている「倫理」
哲学の柱のひとつにある「倫理学(一般に行動の規範・ルールとなる物事の道徳的な評価を理解しようとする哲学)」の学問を始めた人なのです。
簡単に言うと「人間はどのように生きていったらいいか」という事を考えた学問ですね。

そんな哲学界の巨星とも言われているソクラテスですが彼の奥様は世界三大悪妻として有名なクサンティッペという女性でした。
数々の悪妻のとしてのエピソードのあるクサンティッペ。
プラトンの著作「パイドン」では「クサンティッペは妻としても母としても何ら貢献をしなかった」と述べられていますが、一方では獄中にあるソクラテスを思い嘆き悲しみ取り乱すという描写もあるようです。

ソクラテスの言葉で【汝自らを知れ】という有名な言葉がありますが、それとは別に【ぜひとも結婚しなさい。もし良い妻を得たならば、あなたは幸せになれるでしょう。もし悪い妻を得たならば、あなたは哲学者になるでしょう。】というユーモアに溢れた言葉もあります。

ソクラテス

そんなソクラテスが死刑宣告を受け、刑の執行として獄中で毒を飲んでなくなったのが紀元前399年の4月27日であり、そのことから本日は【哲学の日】となりました。

またソクラテスの妻が悪妻として有名なことから同じく本日は【悪妻の日】ともなっています。

さらに4月の誕生花が忘れ草であることと2(ツー)7(な)「きづな」の語呂合わせから【絆の日】とも呼ばれているのです。

ソクラテスとクサンティッペにも2人にしかわからない絆があったのかもしれないですね。


エンブレムの組市松紋とは・・・?


新しく決まった五輪・パラリンピックのエンブレムに「組市松紋」をあしらった案が選ばれたそうですが。

Print
組市松紋(くみいちまつもん)とは?
と思う方もいらっしゃると思います。
そもそも組市松紋といった言葉はないのです。
組市松紋とは今回のエンブレムに名付けられた固有名詞なのですから。

そして市松模様とは女形役者として活躍した佐野川市松が江戸中村座の「高野心中」で粂之助に扮した衣装の石畳模様が市松模様の名で流行したのが始まりです。
しかし江戸の歌舞伎といえば売春行為の温床となっていたはず。
歌舞伎芸人は若い者も年長の者も総じて客の男色に応じ身を売っていた。
そんな歌舞伎の世界で12歳の初舞台のときからその愛らしさが人気となり,41歳で没するまで,美貌の若衆方,女方役者として活躍した佐野川市松の名から取られた市松模様をエンブレムに使用するとは無知も甚だしいとは思いませんか?
昔の歌舞伎役者といえば男娼。
現在の歌舞伎役者といえば「女は芸の肥やし」という程の性の乱れを感じる者たちのイメージしかありません。
前回の盗作問題もそうですしもっと慎重に且つ日本の歴史を知ったうえで選定すべきだと思う出来事ですね。


ファーストペイday


ファーストペイデーとは初任給の日ともいい、多くの企業での新入社員が初めての給料を受け取る日ということで4月25日はこう呼ばれているそうです。

初任給

みなさんは初任給はどう使いましたか?
私は両親を食事に誘いました。

最近の初任給使い道ランキングでは
1位 両親へプレゼント
2位 貯金
という結果が出ているそうです。
これも時代でしょうか。
自分のために何かを購入するというよりは未来のために貯金に回す人のほうが多いようですね。

 

嫌な世の中になりましたね(;^ω^)


アースデー(地球の日)


アースデイとは地球の日ともいい、地球のために行動する日です。
地球に感謝し美しい地球を守る意識を共有する日です。

tree

アメリカのG・ネルソン上院議員が学生運動・市民運動が盛んな時代であった当時、スタンフォード大学学生自治会長をしていたデニス・ヘイズに呼びかけコーディネートし1970年4月22日を【アースデイ】であると宣言したのが始まりです。

アースデイには大人から子供まで国境・民族・信条・政党・宗教をこえて多くの市民が参加し世界184か国、約5000か所で行われる世界最大の環境フェスティバルが行われます。
1990年から日本でも全国200か所、1000を越えるグループが参加。
シンポジウム、コンサート、記念植樹、ゴミ拾い、フリーマーケット、手作りはがきや廃油の石鹸づくり実演などをしたイベンが催されました。

2000年以降も代々公園など様々な会場で催されています。
今年は今月14日から続いている「熊本地震」の復興活動支援に向けた募金活動も行うそうです。