「ソフトウェア」カテゴリーアーカイブ

色々なアプリケーション(ソフトウェア)の使い方の解説記事の纏め

Photoshopで画像へ影を入れるには?


影の付け方

 

1. 
影を入れたい画像を開く

2.
1.のレイヤーを複製する

3.
2.のレイヤーを塗りつぶします。(編集→塗りつぶし)
お好みで不透明度とカラー(影の色)を選択してください。
この時、透明部分の保持にチェックを入れることを忘れないでください。

4.
レイヤーの位置を入れ替えます。
1.のレイヤーの後ろへ3.の複製したレイヤーを移動させます。

5.  
3.の複製したレイヤーを選択し、影を変形させます。
(編集→変形→自由な形に)

6.
5.をぼかします。
(フィルター→ぼかし→ぼかし(ガウス))
値はお好みで調節してください。

7.  
6.にレイヤーマスクを追加します。

8.  
グラデーションツールで「黒、白」を選択し、
影の外側から根元にかけてドラックし、グラデーションをかけます。

これで影付けの完成です。


Photoshopで画像へ鏡面反射を入れるには?


鏡面反射

上記画像のようにPhotoshopで鏡面反射を入れる方法です。

1.  
鏡面反射させたい画像を開く

2.  
1.のレイヤーを複製する

3.  
2.の複製したレイヤーを反転させる
(編集→変形→垂直方向に反転)

4.  
3.反転させたレイヤーを希望の位置へ移動させる

5.  
4.のレイヤーへレイヤーマスクを追加

6.  
5.のレイヤーマスクを選択した状態で、
グラデーションツールの「黒、白」を選択。
グラデーションをかけたい箇所を指定
※始点は不透明度0% 終点は不透明度100%です。

これで鏡面反射加工の完成です。


Photoshopにgrdファイルを取り込む


 

Photoshopには初期設定に登録されているグラデーションもありますが、Web上に無料のグラデーションファイルが公開されています。
そのグラデーションファイルをダウンロードし、Photoshopに登録することができます。

 

【グラデーションファイルを読み込むには?】

①「編集」→「プリセットマネージャ」を選択
grd_3

②「グラデーション」→「読み込む」を選択し、インストールするファイルを選択する。
grd_4

これでファイルを読み込むことができます。

 

【インストールしたグラデーションを使用する】

①「グラデーションオーバーレイ」→「グラデーション」を選択する。

grd_1

②「▼」をくりっくすると、インストールしたグラデーションを確認・選択できます。

grd_2


Photoshopで画像にぼかしを入れるには?


Photoshopを使って画像にぼかしを入れる方法です。

1.ぼかしツール  を選択します。

2.ぼかし方のタイプを選択します。

3.直径、堅さを選択します。

4.

1~3でぼかしの基本設定が完了したのであとはぼかしたい部分をドラッグします。特定の部分(例えば顔など)をぼかしたい場合にはその部分を連続でマウスでカチカチと左クリックする事により、特定の部分に集中して画像にぼかしを入れる事が出来ます。

 

vague


さくらエディタでテキストファイルを開いた再に折り返さない様にするには?


さくらエディタで1行の文字列の長いファイルを開くと勝手に折り返されてしまいます。特定のファイル形式(***.txt)の場合には、折り返しは行わないという設定を行っておくと便利です。

サクラエディタで折り返しをしない設定(タイプ別)設定

 

1.テキストファイルをサクラエディタで開く。

2.メニュー > 設定(O) > タイプ別設定(Y)…

 

sakura-editor-1

 

 

3.タイプ別設定のダイアログが起動したら、

レイアウト > 折り返し方法 > 折り返さない を選択する。sakura-editor-2

 

 

ここまでの手順を一度行ってしまえば、次回からは自動で折り返さずにテキストファイルがさくらエディタ上で開かれる様になります。


WinSCPでサーバディレクトリを開いた際に文字化けする場合の対処方法


WinSCPでサーバディレクトリを開いた場合に文字化けして表示される場合があります。サーバサイドで文字コードをUTF-8に設定しているのにWinSCPでSJISと誤認識して開いている事が原因です。

基本WEBサーバは、UTF-8で動かす事が多いのでWinSCPには事前に文字コードをUTF-8に変換する様に設定しておきましょう。

 

WinSCPで文字コードをUTF-8に設定する手順

win-scp


GIMP 2 を使って画像をリサイズ・拡張子を指定する方法


今回は、GIMP 2 を使っての画像のリサイズ・拡張子を指定する方法を紹介します。

まず、GIMPを立ち上げましょう。
下の画像のように3つも立ち上がるかと思いますが、リサイズ・拡張子の指定には真ん中の画面しか使わないので安心してください。
邪魔だったら右上の×で消してしまっても問題ありません。

1

 

まずは、リサイズしたい画像をGIMPへ持ってきます。
左上にある「ファイル」をクリックして、上から3番目にある「開く/インポート」をクリックします。

2

 

 

 

3

使用したい画像をクリックし、右下にある「開く」をクリックします。
使用したい画像をダブルクリックしても開きます。

画像が開けたら、さっそくリサイズしていきます。

4

作業の左から5番目にある「画像」をクリックし、上から8番目の「画像の拡大・縮小」をクリックします。

5

 

そうすると上のような画面が出てきますので、画像を「幅120ピクセル×高さ120ピクセル」のサイズにしましょう。
できたら、「拡大縮小」のボタンをクリックします。
そうすると、画像が指定したサイズに変更されます。

リサイズが完了したので、画像を保存します。
作業の一番左にある「ファイル」をクリックして下から8番目の「名前をつけてエクスポート」をクリックします。

上から8番目の「名前をつけて保存」で保存をすると、GIMPでしか開けない拡張子「.xcf」でしか保存ができないので要注意です。

7

 

「名前をつけてエクスポート」をクリックすると下のような画面が出てきます。
「名前をつけてエクスポート」では「名前」の部分の拡張子はその画像の拡張子の名前がついていると思いますので、違う拡張子で保存したい場合には、「.(ドット)」以降を変更したい拡張子の名前に打ち変えます。
ここでは、「.jpg」と打ちましょう。(JPEGで保存)

保存場所は今回はわかりやすくデスクトップを指定します。
ここまで出来たら、右下のエクスポートをクリックします。

6

 

そうすると、

8

 

こんな画面が出てきますが、気にせず「エクスポート」をクリックします。

これで保存が完了です。
指定した場所に指定した拡張子で保存されているか確認してみてください。

以上で説明は終わりです。


Evernoteから必要なノートのみをHTML形式で分けてエクスポートするには?


Evernoteで特定のタグを割り当てているノートのみをHTML形式で外部保存(バックアップを取りたい)したいといった事があったので、その際の手順をメモしておきます。

 

1.出力したいタグを選択します。

2.ノート一覧の上で、「Alt」+「a」を押して対象のノートを全て選択します。

3.右クリック > ノートをエクスポート(X)…

4.「*個のノートをエクスポート」というダイアログが起動するので

その中から、「複数のWebページファイル(.html)でエクスポート」という項目を選択します。

5.「エクスポート(E)」をクリックします。

6.エクスポートしたいパスを選択します。

 

実際に操作した時の画面キャプチャです。

evernote-export

 


Evernoteで登録済の全データを丸ごとバックアップ(エクスポート)するには?


Evernoteで登録済の全データをバックアップする方法は次の通りです。

寧ろこの手順を行わなければEvernoteの登録済の全データのバックアップが正常に出来ないので確実にマスターしましょう。

ノートブックの上で右クリック > ノートをエクスポート(E)… > ***個のノートをエクスポート というダイアログが起動

ENEX 形式のファイル(.enex)でエクスポート > エクスポート(E) 

 

ever

 

 


FastStone Captureの使い方


今回はファストストーンキャプチャを使って画像をリサイズ、ファイルの種類を変更する方法を書きます。

まずはパソコンにFastStone Captureをダウンロードしてください。
ダウンロードが完了したら、まずは立ち上げてみましょう。

FastStone Captureの一番左の「Capture Active Window」をクリックします。

キャプチャ10

そうすると現在開いて使用している画面のキャプチャがとれると思いますが、今回はそのキャプチャは使用しませんので、なにがとられても問題ありません。

キャプチャをとると下のような作業がずらっと出てきますので、一番左にある「Open」を押して、ファイルから使用したい画像を指定します。

キャプチャ11

そうすると指定した画像が最初にとったキャプチャに代わって表示されます。

ここまで出来たら、画像をリサイズします。

右から4番目にある「Resize」をクリックし、「Width(横の長さ)」と「Height(縦の長さ)」を指定します。
ここでは「120×120」を指定します。

cap5

リサイズできたら「Save As」をクリックし、保存をします。

cap6

オブジェクト名のところで画像の名前をわかりやすく変更し、ファイルの種類を「JPEG Format(*jpg)」に変更します。
ファイルの種類を変えることでオブジェクト名の「.(ドット)」以降が「jpg」に変わっているか確認してください。
保存場所はわかりやすいように「デスクトップ」にします。

cap7

これで、「保存」をクリックすれば、デスクトップ上に保存されます。
デスクトップに保存された画像のファイルの種類が「.jpg」になっているか確認してみてください。

以上でFastStone Captureのリサイズとファイルの種類の変更の説明は終わりです。