「linux」タグアーカイブ

LinuxディストリビューションのUbuntu(ウブンツ)をインストールした時のメモ書き


Ubuntu(ウブンツ)を自作PCにインストールした時の個人的なメモ書きです。

色々なディストリビューション(Linuxで言うところのOSみたいなもの)がありましたが、評判が良かったUbuntuをインストールしました。

これまでCentOSなどは使った事がありましたがUbuntuは初めてだったのでちょっとワクワクテカテカ♪

1.UnetbootinとUbuntuのISOをダウンロードする。

Ubuntuの公式サイトからISOをダウンロードします。

Unetbootinとは、LInux(Ubuntu)のISOをUSBメモリに焼く為のソフトです。

DVDにISOイメージを焼く時には、ImgBurnを使いますが、Linuxのディストリビューションの場合には、このソフトを使います。

Unetbootinの公式サイトにアクセスしてDonwload(Windows)をクリックするとダウンロードが始まります。

ubuntu-18.04.1-desktop-amd64.iso

約1.9GBの容量があります。

余裕をもって10GB以上のUSBメモリを用意しておきましょう。

アマゾンでは1000円ちょっとでTranscend USBメモリ 16GB USB3.1が手に入ります。

2.ダウンロードしたISOをUnetbootinを使ってUSBメモリに焼く

ダウンロードした

unetbootin-windows-661.exe

をキックして起動します。

起動すると

ディストリビューションとディスクイメージの2つの選択肢があります。

ディスクイメージにチェックを入れます。

続いてその右側にある[…]をクリックしてダウンロード済のLinuxのISOファイルを指定します。

タイプ(T)  → USBメモリ

ドライブ→ 〇〇〇(各自の環境によりドライブ名は異なる)

となっている事を確認しOKボタンを押します。

USBメモリへ書き込みが開始します。

この画面が表示された焼き込み完了です。

 

 

 


Linux(リナックス)上でよく使うコマンドのメモ書き


Linux(リナックス)上でよく使うコマンドのメモ書き

更新日:2023/7/22

不定期に纏めていきます。メモ書きなのでもし間違いなどがあれば詳しい方はコメントにて教えて頂けると助かります。私のメモ書きサイトですのでコメントは承認制となっていますが、確認の上コメントを表示する様にします。

ディレクトリの属性ごとまとめてコピーする。

cp -a 20160910 20160912

cp コマンドに-a をつけてコマンド発行する事によって 20160910ディレクトリおよびその中に含まれるファイル群の属性も含めて全てを20160912という名前で保存するという命令になります。

カレントディレクトリのパスを確認する

pwd

カレントディレクトリから別のディレクトリに移動する

cd {移動先のパス名}

ディレクトリの削除

rm -rf {削除したいディレクトリパス}

-rf をrmコマンドにオプションで付ける事によって削除時の確認メッセージが表示されなくなります。確認メッセージが表示されずに丸ごと削除されてしまうのでコマンド発行前に十分対象パスはあっているのか確認する様にしましょう。

現在時刻を任意のフォーマットで表示する

date

Tue Aug 8 15:51:59 JST 2017

英語表記で日時が表示されます。

指定した書式で時刻を表示する事も出来ます。

例えば、

date “+%Y/%m/%d %H:%M:%S”

で実行すると

2017/08/08 15:52:40

と表示されます。その他にも色々と書式フォーマットを指定して出力する事も出来ます。

シェルスクリプトを実行する

kick.sh をTeraTerm上で実行するとします。

その場合には、シェルのある場所までcdコマンドで移動して

./kick.sh

と入力し実行します。

ポイントは、シェルスクリプトの前に「./」を付けて実行するというところがポイントです。

cronの設定状況を確認する

crontab -e

しかし、コマンドラインでチマチマ設定するよりも、cPanel上でcron設定した方が手軽で良い。

なお、crontab -eで表示された画面を閉じる場合

画面下に色々な表示がされているが

^ というのはControlボタンを表している。

終了する場合

Control + X

を押す。

サーバの日時を1秒間隔で表示する

watch -n 1 date

cronを設定し指定した時刻になったらcronが走る事のチェックをしたい場合などに役立つ。

日本時間で現在時刻をモニタリングする

watch -n 1 ‘TZ=Asia/Tokyo date’

このコマンドは1秒ごとに日本時間(JST)で現在の日付と時刻を表示します。Asia/Tokyoは日本のタイムゾーンを表します。

コマンドを実行すると、現在の日本時間が1秒ごとに更新されて表示されるようになります。

Linuxのプロンプト(ログインした時の左側)を短くする方法

通常Linuxにログインすると左側にログインユーザなどが表示されて入力画面が長く邪魔です。そんな時には、プロンプト表示をカスタマイズします。

Linuxのプロンプトの表示をカスタマイズするために、環境変数PS1を設定します。

PS1=”#”

これでログイン時の表示が # だけになりすっきりします。

利用中のLinuxのOSのバージョンを確認するコマンド

uname -a

 


サクラエディタを使ってテキストファイルをUTF-8で保存する方法


Windows環境では、文字コードはSJISで改行コードは、\r\nですが

Linux環境では、文字コードはUTF-8で改行コードは、\nです。

 

そこでWindows環境でテキストファイルをUTF-8で改行こーどを\nにした上で保存する方法を纏めます。

 

1.

対象ファイルの上で右クリック > プログラムから開く (H) > サクラエディタ

sakura-1

 

 

2.

文字列をサクラエディタ上で編集する。

 

3.

メニュー> ファイル(F) > 名前を付けて保存(A)… > 

sakura-2

 

4.

以下を選択し

文字コードセット(C): UTF-8 

改行コード(E): LF(UNIX) 

保存(S) をクリックする。

sakura-3

 

 

WindowsとLinuxとでは文字コードが異なる為にローカルで編集したテキストファイル・スクリプトをWEBサーバに転送する際には事前にサクラエディタで文字コードをUTF-8に統一しておいた方が無難です。