電流・電圧などのメモ書き【入門編】


万が一の震災などに備えてソーラーパネル蓄電器などの防災グッズを購入する事にしました。そこで自分用の知識の整理として電流・電圧・電気の使用量などの基礎知識を整理しておきます。

モバイルバッテリー

電気の単位には3種類があります。

V(ボルト) ・・・ 電気を押し出す力

電圧を表します。電圧とは電気を押し出す力の単位の事です。電圧が高ければ高いほど多くの電気が流れます。電圧は用途によって決まっています。例えば、日本の家庭であれば100Vです。工場なので多くの電気を使用するところでは200Vになっている事が多いです。

A(アンペア)・・・電気の流れる量

電気の流れる量を表す単位です。電流という単位で表します。家庭では電力会社との契約により20A~30Aといった具合に使用状況に応じて自分で選択する事が出来ます。

W(ワット)・・・ 電気が仕事をする力

電力を表す単位をW(ワット)で表します。蛍光灯が光を出したり、モーターが力を出す大きさを表します。W(ワット)は次の計算式で求める事が出来ます。

電力(W)  = 電圧(V) × 電流(A) 

 

Wh(ワットアワー)・・・電気を使った量

電気の使用量を表す単位をWh(ワットアワー)で表します。

定格電力 × 使用時間 で計算できます。

※補足※

定格電力とは、ざっくり言うと100%負荷が掛かった状態での電力のことです。一方、消費電力というのは実際に使われる電力を指し、負荷の変動によって変化します。

≪ 計算の仕方のサンプル ≫

2,000W(ワット)のドライヤーの電流(A)を求めてみましょう。一般家庭の電圧(V)は100Vなので電圧は100Vで計算します。

電力(W) = 電圧(V) × 電流(A) 

大人気のお水

↓ 公式に当てはめる

2,000  =  100 × X

X = 2,000 ÷ 100

X = 20(A)

よって、2,000Wのドライヤーの電流(A)は20Aとなります。

 

Ah(アンペアアワー)とWh(ワットアワー)の意味

Ah(アンペアアワー)

A(アンペア) = 電流

h(アワー、Hour) = 時間

Ah とは、A(アンペア)とh(時間)を掛けた値です。

例) 12V 50Ah のバッテリーの場合

2Aの電流であれば25時間位取り出せる( 50 ÷ 2 = 25 )

10Aの電流であれば5時間位取り出せる(50 ÷ 10 = 5)

といった意味です。詳細は省略しますがあくまでもこれは目安です。

家庭用コンセントからの電圧は、100Vですがバッテリーは12Vの物が多いです。

Wh(ワットアワー)

W(ワット)は電力

h(アワー,Hour)は時間

おさらい → W(電力) = 電圧(V) × 電流(A)

Wh(ワットアワー)とは、電力(W)に時間(H)を掛けた値です。

例) 12V 50Ah のバッテリーの場合

12 × 50 = 600 よって 600Whのバッテリーとなります。

よって

100Wの電力(W)6時間 ( 600 ÷ 100 = 6 )

200Wの電力(W)3時間 ( 600 ÷ 200 = 3 )

取り出せる容量になります。

 

災害時にも安心のソーラーパネル


睡眠不足になると浮気をする確率が高くなる!?


現代人で睡眠不足に悩まされている人は多々いると思います。
睡眠不足による慢性的な疲労、ストレス、性欲の低下など健康への悪影響は計り知れない。
ですが、最新の研究によると睡眠不足になると浮気をする確率が高まるということが発見されたそうです。

top2

・睡眠不足で脳は欲望のコントロールができなくなる
睡眠不足がなぜ浮気を招くのか。
ポイントは自己統制の役割を担う脳の「前頭前皮質」にあるそうです。
この前頭前皮質の働きがにぶると自己統制が効かなくなり衝動的な欲望をコントロールするのが難しくなるようです。
前頭前皮質のエネルギー源はグルコースと呼ばれるものなのですがグルコースは睡眠中にため込まれるため睡眠不足になるとグルコースが減り自己統制が出来なくなり結果浮気となるそうです。

ただ、一方で睡眠不足は性欲を奪うともいわれています。
つまり睡眠不足によって浮気をしたい気持ちが高まるが実行に移すまでに至らないということも多いようです。

また女性の男性とでは脳のつくりが違い男性はひとつのことに集中するように脳が働き、女性は同時に複数のことをこなすように脳が働いています。
なので常に脳をフル回転させマルチタスクに仕事をこなす女性のほうが脳機能の回復に時間がかかるので休息と睡眠を男性以上に必要とすることが明らかになったそうです。
脳を酷使する女性が睡眠不足になると鬱や苛立ちの原因になり、心臓病や精神疾患、脳卒中、体内の炎症を引き起こす可能性が出てくるようです。
その一方で男性は睡眠不足になってもこのような症状はおきないそうです。

睡眠不足による疾患に悩まされている女性は90分以上の昼寝をすることで思考や記憶、言語機能をつかさどる大脳皮質を休息させることが出来るので昼寝をしましょう。


Windows10で仮想デスクトップを使うには?


Windows10では、仮想デスクトップという機能があります。これを使う事により同一アカウントでログイン時に仮想的にデスクトップを切り替えて使う事が出来ます。そこまで必要な機能ではありません。MicrosoftのUIデザイナーの自己満足新機能です。

仮想デスクトップを使うとどうなるか

Before ・・・ タスクバーにアイコンだらけで見づらいです。

kasou1

After ・・・ タスクバーがすっきりしました。そもそもタスクバーにアプリをたくさん起動しなければ済む話です。

kasou2

ショートカットで仮想デスクトップを操作する方法

覚えておいて損はありませんが、得もありませんw

新たにデスクトップを作成する

Windows + Control + D

作成したデスクトップを切り替える

Windows + Control + ←(or →)

未使用のデスクトップを閉じる

Windows + Control + F4

 

タスクビューボタンを操作して仮想デスクトップを操作する方法

タスクバーの上で右クリック > タスクビューボタンを表示(V)

Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 (新価格版)|USBフラッシュドライブ

kasou3

タスクビューアイコンが表示されます。そして右側に新しいデスクトップというアイコンが表示されるのでクリックします。

kasou4

 

すると仮想デスクトップが作成されます。

タスクビューアイコンをクリックするとデスクトップ1、2が表示されます。クリックする事により仮想デスクトップ画面の切り替えを行う事が出来ます。

kasou5


数字を覚えるためのテクニック


現代におけるメモは筆記よりスマートフォンやコンピュータで記録することが多いため、仕事の中でもふとした数値を頭のなかで覚えられないといったことが多々あります。

IMG_20160727_162049

例えば、先頭車の後ろを車で走らなければならない場合、先頭車のナンバープレートを覚えていれば間違いありませんが、たった4桁しかないナンバーを覚えられず、先頭車から離れてしまったということがあります。

また、10桁以上ある数字列をデータ入力する場合、人間の記憶の最大桁数は7桁といわれていますから、間違いが無いかどうかを確認するために技術的なテクニックがあります。

今回はその短い数字列と長い数値列を間違えずに覚えるテクニックをご紹介します。

まずは、短い桁数の場合ですが、人間が覚えやすいようにする手っ取り早い方法がゴロ読みです。

例えば、1315,1923といった4桁の番号はゴロ読みすると「いざ行こう」「行く兄さん」といった具合に、自分で理解しやすい番号を自分で決めて覚える方法です。

これは、スーパーのレジでお買い物をした時の会計で合計金額を求めるのに適しています

また、8-9桁になると人間の頭で記憶できる7桁の壁を乗り越えなければなりません

その場合、01281300,338788151のように長くはなりますが、ここでテクニックを1つ使います。

それは、連番であるものは伸ばして発音するという方法です。

例えば、01281300は「れいにはいさー」となり8桁の数値が仮想の上では6桁になります。

また、338788151は「さーはなはーいこい」となり9桁の数値が仮想の上では7桁になります。

しかし、まだまだ長い番号を記録しなければならない場合があります。

IMG_20160727_162057

それが、長い数値列を間違えずに覚えるテクニックです。

具体的に長い数値列を覚える例として宅配伝票番号があり、おおよそ12桁程度あります。
これはさすがに語呂読みで書き換えるには2-3人でダブルチェックする必要性が出てきます。

ところが、チェックディジットという技術があります。いわゆる誤り認識機能です。

例えば、12桁の数字のうち先頭から11桁の数値に対してそれぞれの桁の数を足し算し7で割った余りが、最後の12桁に一致していれば、正しい番号、そうでなければ異なる番号と判別できる機能のことです。

このようなチェックは本来、時間をかけず、人の目で丁寧に行うものです。

しかし、昔に起きた消えた年金記録問題ではチェックディジットが正式に採用されていなかったため、最近では、免許証の番号や保険証の番号などに適用されています

なお、マイナンバー制度についてはチェック方法の存在有無が非公開でしたが、今後ますますチェックの技術が向上することは間違いないでしょう。


正規表現の一枚上手な検索術


私たちは普段インターネット上でキーワード検索を行っています。
 
さらに最近ではブラウザの機能向上により検索したホームページ上でさらにキーワード検索を行うことが出来ます。
 
このような検索技術は大変便利であるがために、先人たちの知恵によって検索技術が格段に進歩しました。
 
今では技術者くらいしか扱わない「正規表現」という知識を用いた検索技術も身近になってきました。
IMG_20160727_162314
 
ここで、正規表現について簡単に説明すると、曖昧さを持つキーワードを検索するための工夫です。
 
例えば文章から「SmartPhone」を検索するために「SmartHone」と検索しても通常の検索では見つかりません。
 
なぜなら、キーワードが完全に一致していないからです。
 
しかし、正規表現を用いると、PhoneだったかHoneだったかは別において、「Smart(P|)hone」として検索をするとこの’P’があるかどうかといった曖昧さを回避することが出来ます
IMG_20160727_162449
 
そして結果として「SmartPhone」と「SmartHone」の両方を見つけることが出来ます。
これが、正規表現の魅力です。
 
その他にも、電話番号のある1桁の数値を覚え忘れてしまってもその程度の曖昧さであれば見つけ出すことも可能です。
 
例えば「08011112222」だったか「07011112222」だったかで忘れてしまっても、検索欄に「0[7-8]011112222」とすれば、両方のキーワードを含む文字列を検索してくれます。
IMG_20160727_162535
 
さらに応用すると、アルファベット文字と数字、ハイフンを含む文字列パターンだけを見つけることが出来ます。
 
その正規表現は「(A-Za-z0-9-]+)」です。一見して複雑そうですが、これはまだまだ簡単な方です。
 
もともと、古くからはワイルドカードといって不明な文字を*として検索をかける仕組みは以前からありました。
 
ところが、Web開発の途中でPerlやPHPといった文字列を扱うプログラミング言語が登場してからは、人の目で確認するのにも限界があるということで正規表現という手法が編み出されたといわれています。
 

正規表現をマスターしておけば文字列の編集をする上で効率が非常に良くなります。

 
また、現在の有名なプログラミング用エディタには正規表現の機能が備わっています。
 
しかし残念なことに、まだ正規表現は正式には規格化されておらず、検索するエディタによって正規表現の形式が異なります
 
とはいっても、今後文字列に検索をかける上で完全一致型の検索はミステイクにもつながりますから、少なくともワイルドカードという存在だけでも覚えて使ってみて欲しいと思います。
 
また、更に興味があれば是非、正規表現もマスターしてみて下さると幸いです。
 


ビデオテープやカセットテープをDVDにする方法


 

今最も需要が高いサービスの一つとして旧メディア媒体の整理・処分などがあります。

これは例えば、ビデオテープやカセットテープ、MDやフロッピーディスクなどをDVDに移し替えるサービスです。

IMG_20160727_162727

およそ20年前はDVDが市販されていなかったため、ビデオテープやカセットテープが主な電子記録媒体でした。

それを最近処分したいとかデジタル化して保存したいなどという要望が多く寄せられています。

大手家電量販店のヤマダ電機ではこのサービスを記録媒体1つにつき980円からの価格で提供しています。

ところが、大量にビデオテープやカセットテープなどをお持ちの方はこれではとても高額な価格になります。
IMG_20160727_162654

そこで、大手の販売店や代理店などに頼らず時間さえあれば自分でDVDに出来る方法を説明したいと思います。

まずはビデオテープの内容をDVDに保存する方法です。

こちらは、ビデオデッキとDVDドライブ付きのパソコンそして専用の変換ケーブルを購入すれば準備完了です。

専用の変換ケーブルは市販の家電量販店で3,000円もあれば購入可能です。

なお、購入前に変換ケーブルに対応するパソコンの機種やOSは必ず確認しましょう。

手順は、まず購入した変換ケーブルにソフトウェアが梱包されていたらそれをパソコンにインストールします。

そして、変換ケーブルの出力側をビデオデッキに接続し変換ケーブルの入力側をパソコンに接続します。

そうすると、パソコンの画面上でソフトウェアを立ち上げると録画のボタンがありますので、

そのボタンを押すとパソコンへの録画が始まります。なお直接DVDに書き込みを行うことも可能です。

ビデオテープをビデオデッキで再生した後にパソコンの録画ボタンを押し終わったらストップボタンを押して終了です。

また、パソコンで録画している最中にパソコンの画面で再生状況を見て編集することもできます。

仮に録画に失敗してもあくまでもコピーですのでビデオテープ内のデータは消えません。

また、カセットテープの内容をDVDに保存する場合もほとんど同じ流れになります。

こちらの場合は、変換用のカセットテープレコーダーを購入するため一括で5,000円ほどかかりますが、同じく購入時に梱包してあるケーブルを利用してパソコンとカセットテープレコーダーを接続します。

また、音声はmp3が標準仕様になっていますので、スマートフォンでカセットテープの音声を聴くことも可能になります。

以上、簡易的な説明になりましたがこのような手順で家電量販店に依頼するより、格安で何本でもデータに変換することが出来ます


音楽イヤホンの高価格化バブル


Apple社がiPodを開発し販売した頃から爆発的にiPodが売れ大ヒット商品になりました。

その理由は昔あったMDやテープレコーダーなどのように、音楽媒体を本機にセットして聴くタイプから、そのまま、iPodのハードディスクに音楽データを保存して手軽に音楽を楽しめるようになったからです。

その時の音楽はmp3形式でしたが、CDで聴く音楽と比較しても音質は劣化していませんでした。

そして今度はiPod shuffleが発売されると、ほぼ完全に従来型の携帯オーディオプレーヤーを手放す人が増えました。

そうして、今もiPhoneが販売されているなかでAndroid端末でもmp3が音楽の標準規格になりました。

IMG_20160727_164310
ここで、mp3を強調している理由は、本来ならCDのwav形式で音楽を聴く方が高音質だからです。

つまり、音質がハイランクでないために、より音質の高いイヤホンや音響機器を買い求める人が増えました。

本当ならば、wav形式で音楽を聴けば良いのでしょうが、mp3形式と比べて容量が約10倍以上もあります。

今旬のスマートフォンに高音質のwav形式を入れるととても立ち上げが遅くなります。

また、iPhoneが市場を独占する頃から、デファクトスタンダードでmp3が採用されていますから、あとは高音質のイヤホンや音響機器を手に入れるしかないと考えている方も多いです。

そのような時代背景から、Apple社が開発した耳にフィットする高音質イヤホンは、iPhoneやiPodなどを購入すると付属品として付くようになりました。

そしてさらに音質の高いiPhoneで撮影した動画や音楽をYouTubeにアップロードする人も増えました。

もちろん、Androidの方でもそのような傾向があります。編集する際もPCでイヤホンが必要ですね。

しかし、問題は価格にあります

音楽ユーザーの求めるものは特に音漏れの少ない重低音イヤホンやヘッドフォンなど高級志向にあります。

また、Bluetoothを利用したイヤホンや学習向けイヤホンなど音を聴くことにこだわる姿勢が一層強くなりました。

そのため、一方では100円で売られているイヤホンだけで十分という人もいます。

実際に100円イヤホンと重低音イヤホンとで比較してみるとやはり重低音イヤホンの方が高音質でした。

IMG_20160727_164345

高音質ヘッドフォンや高級イヤホンを買い求める行為はある意味、試聴機バブルのようにも思えます。

より良い音を聴きたい、編集したいというニーズの高まりはいつストップするのかはわかりませんが、Apple社の製品は音質が高いだけにさらに音質の高い試聴機を求める購買欲の勢いは途絶えそうにありません

また、音楽や動画などを制作するプロからしてもたとえ高価格でも良い音を編集するために必要不可欠な道具でしょう。


大人が数学をやり直したくなる理由


近頃になって数学が嫌いだった人や大学で数学離れした人達が数学をやり直したいという方が増えています。

都内のカルチャーセンターの話では数学の特に微分積分からやり直したいという中年からシニアの方が多いそうです。

いったい、なぜ数学をやり直したいと考えるようになったのでしょうか。

IMG_20160727_164913

これには、3つ理由が考えられます。

1つ目はプログラミングが一般家庭で行えるような環境になってから、3Dグラフィックやゲームなどの制作に携わる人が増えているからです。

3Dグラフィックでは物体が動くため、物理学や空間座標上での線形変換がどうしても必要です。

また、ゲームにおいても同様にアルゴリズムの考えから代数を勉強すると有利だといわれています。

心臓の模型を3Dグラフィックした東京大学の学生さんも大学で学ぶ数学が必要不可欠だったそうです。
IMG_20160727_164932
2つ目は数学の体系化が進んでいることです。

具体的には数学の教科書やら数学専門のアプリなどが発達し、まるで高校のテキストのように習いやすくなったからだと思います。

数学の専門塾も増えているなか、大学の領域まで教えるということが科目を体系化したおかげで可能になったからです。

例えば、微分積分と線形代数は教養課程、それ以上の微分方程式や複素数などは更に上の段階で学ぶといった体系化です。

3つ目は経済学部や法学部などで数学は好きだけれど大学で勉強できなかった、だから勉強したいという人が多いです。

たいていの場合、数学好きな人はそのまま素直に数学の研究者や講師になれるほど、専門性は高くありません。

しかし、近年増えているオンライン講師や数学塾といったサービスが数学を活気づけています

また、加えて数年以内に国立大学の文系科目の学科が廃止される予定であることから、理系の学生が多くなる時代であることも影響しているように思います。

また数学の検定で有名な財団法人数学検定も問題を刷新しており、以前の試験より問題が難しくなりました。
IMG_20160727_165328
このように、数学やその他の理系科目に力を注ぐ国の指針が数学をやり直したいという方が増える傾向につながっていると思います。

ただ、体系化された数学でも大学で学ぶ数学は中堅クラスの大学受験より難しく、時には英語の知識が必要になったりもします。

もし中学数学からやり直したい、高等数学の復習をしたいといった程度であれば授業料が高額なことからオススメはしません

ですが、数学好きな才能をこのまま眠らせるよりはいつか開花させたいという方は是非門を叩いてみて欲しいと思います。


アラームでなくアラートアプリが便利


昔は目覚まし時計といえば、時計にアラーム機能が付いている貴重品でした。

なぜなら朝の起床時間を音で知らせて音で起こすという点が一石二鳥だからです。

そして現代における目覚まし時計は進化を遂げ、好きな音楽で起こすことが可能であり、起こす音の量を調節でき、振動で起こす機能、二度寝を防止する機能などが付いています。

IMG_20160727_165513

しかし、肝心な時計の役割を忘れているようにも思えます。

というのも例に挙げた機能は全て人間を起床させることを目的として作られているからです。

つまり、音で通知させる機能と音で起こす機能が常に併用されているのです。

では、どのような機能が忘れられているのでしょうか。

それは音で時間を通知させるだけの機能です。

つまりアラームではなくアラートなのです。

実際にAndroidアプリのストアで「アラート」として検索してみると、なかなかアラート単体のアプリが見当たりません。

なかにはアラートが付いていても主機能がアラームというものも多くあります。

つまり、それほど多機能でないと商品として成立しない時代なのです。

他にもラジオを例にとると昔は単にAMとFMが聴けるだけで十分でした。
ところが近頃ではテレビラジオといってTVの音声も聞けるラジオがあったり、録音可能であったり、インターネットにつなげてラジオをオンデマンドで楽しめたりする機能などがあります。

このように、顧客が要求しているものに対して付加価値が非常に多くなりました

IMG_20160727_165635

付加価値が多いとそれなりに便利なように感じられますが、ある意味では余計な機能ともとれます。

例えば、目の不自由な方が様々な機能のついた目覚まし時計やラジオを渡されたら困惑するでしょう。

また、多くの機能が付いているだけに使いこなせないという不安も強くなります。

また、単体で機能するものがあればそれだけでバリアフリーにもつながります。

例えば、アラート機能では目や耳の不自由な人に対して時間だけを通知してくれます。

また、単体ラジオでは機械に慣れていない人でも、触っただけで動作が理解できるようになります。

この他にも、電話機や腕時計、定期入れなどにもシンプルさを追求すればより幅広い層からの顧客を獲得できるでしょう。

真っ先にアラート機能を紹介したのは、盲目の方向けに注文があるなかでなかなか思うようなスマートフォンアプリが見当たらなかったためです。

IMG_20160727_165748

多機能とシンプルは正反対の意味を成す言葉ですが、どちらもニーズがあることを忘れないで欲しいと思います。


新国家資格セキュリティマネジメント試験とは


個人の情報技術を示す資格の一つに独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催している国家資格があります。

いままでも、情報技術の進歩に伴い試験名称の変更や受験内容の変更などにより刷新されてきました。

ところが、近頃情報セキュリティの面で深刻な攻撃や人材不足が懸念されていることもあり、突然のように、2016年4月から新たな国家資格が追加されることになりました。

その名も「情報セキュリティマネジメント」です。

こちらの試験の難易度は現行のITパスポート試験と同じくらいの位置づけであるとされており、2016年4月の時点においては初回の試験であるため、テキストと参考問題集のみの販売でした。
IMG_20160727_165915
ある意味では、情報セキュリティスペシャリスト試験の登竜門的な存在として意味をなしているようにも思えます。

また、2016年10月に同資格の2回目の試験があります。

試験内容と合格率に注目が集まるなか、2016年6月にIPAの公式ホームページ上で1回目の試験結果の記載がありました。

まず、合格率の方では受験者の80%を超えているとのことで実に5人に4人が合格することになりました。

通常、ITパスポート試験が平均30%台、基本情報処理技術者試験が20-30%という合格率に対して、情報セキュリティマネジメント試験が80%を越えるというのは極めて異例といえるでしょう。

また、合格者の年齢が30代以上に多く、基本情報処理技術者と比較すると10歳も年齢層が離れています。

次に、試験内容ですがマーク式と応用問題の記述式の併用で計算問題が比較的少ないことが特徴的です。

また、覚える内容がセキュリティと運営マネジメントが主体で、特に悪意のあるハッキングを対象に、どのような攻撃形態があるのか、それを予防する方法を学べる点がとても実践的です。

そもそも、日本は世界各国から攻撃される不正アクセスへの対策が急務になっており、技術大国日本といわれるほどの日本の技術情報が漏洩することは大変恐ろしいことです。

しかし、セキュリティに対するコストを企業側が容認するかどうかはまだ多くの企業で検討段階にあります。

さらにメールに添付されたウイルスを開かなければ感染しないといったタイプとは形態が異なり、顧客情報や設計図データの流出といった情報漏洩に関しては人為的なミスが原因の大半を占めています。

不正アクセスの起こりやすい標的型メールと呼ばれる攻撃を知らない方やその後の対処が分からない方こそ、
この情報セキュリティマネジメント試験は是非受けておいて欲しい資格試験の一つといえるでしょう。

IMG_20160727_170206