五月【皐月】の由来


そろそろ梅雨の時期ですね。
むかしはよくテルテル坊主なども作っていましたが最近ではテルテル坊主の存在すら忘れていた管理人です。

534cd3434276d3e61034afceab7288ad

5月はグレゴリオ暦の年で第5の月で旧暦は皐月(さつき)と呼ばれています。
この5月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものであるといわれています。
また「サ」という言葉自体に田植えの意味があるので「さつき」だけで「田植えの月」になるとする説もあるそうです。
山や田の神を「サ」と読んだりもするので「田植えの月」という説もなきにしもあらずそうですね。
日本書記などでは「五月」と書いて「さつき」と読まれており「皐月」という漢字が使われるようになったのは、その後の事だと言われています。
漢字の「皐」には「神にささげる稲」の意味があるため皐月という文字になったと思われます。
また五月雨とは梅雨の別名であり

五月晴れとは梅雨の晴れ間のことであるそうです。