模擬試験 頻出問題 その2


交通事故の責任の一部を、車を貸した者(車の所有者)が負う場合もある

本線車道とは、高速走行する車線のこと。加速車線・減速車線・登坂車線・路側帯は含まれない

高速道路の本線車道であっても、中央分離帯がなく別方向に進む車がすれ違う区間での法定最高速度は、一般道路と同じ60km/hである。

高速道路で2人乗りをするには大型二輪免許普通二輪免許を受けていて、年齢が20歳以上、免許を受けてから3年以上の者でなければならない。

警察官等の手信号で停止する場合、交差点以外では警察官の1m手前だが、交差点では、停止線(停止線がない場合は、交差点の直前)で停止する。

車で遠出をするときは、あらかじめ計画を立ててゆとりをもったほうが安全運転で快適である。

自動車の定員は、12歳未満の子ども3人は2人として計算する。

道路標示

規制標示・・・特定の交通方法の禁止または指定

指示標示・・・特定の交通ができること、決められた場所の指示

追い越しが禁止されている場所では、自動車が原動機付自転車を追い越ことも禁止されている。

※追い抜きは可能

踏切の信号機の信号が、青色の灯火の場合には、一時停止をしないで通過することができる。

交通整理の行われていない道幅が同じような道路の交差点では、左方から来る車の進行を妨げてはならない。

車両通行帯のない道路では、自動車や原動機付自転車は道路の左側に寄って、軽車両は道路の左端によって通行しなければならない。

しかし、追い越しや右折などでやむを得ない場合は、道路の中央や右端によって通行することが出来る。

※車両通行帯のない道路とは?

一般に片側一車線の道路と呼ばれることがあります。

 

安全な速度と停止距離

最高速度には2つあります。

法定速度・・・標識や標示で指定されていない道路での最高速度

規制速度・・・標識や標示で指定されている道路での最高速度

標識・標示のないときの最高速度

自動車→60km/h

原動機付自転車→30km/h

停止距離とは

停止距離空走距離制動距離

 

空走距離・・・危険を察知してからブレーキをかけ、効き始めるまでの距離。運転者が疲れているときは、危険を察知して判断するまでに時間がかかるので、空走距離が長くなる。

制動距離・・・ブレーキが効き始めてから、停止するまでの距離。雨にぬれた道路を走る場合や、重い荷物を積んでいる場合は制動距離が長くなる

停止距離・・・危険を察知してから、ブレーキをかけ、完全に停止するまでの距離。道路がぬれているなど、条件が変われば停止距離も異なる。

安全な車間距離

車の状態、道路環境を考えて前車が急停止しても追突しないような車間距離をとる。乾燥路面であれば、以下の停止距離を目安とする。路面がぬれて滑りやすい場合やタイヤがすり減っている場合は、停止距離が2倍以上のびる。

car_mark_22

一方通行の右側部分を通行することは、左側通行の例外として認められる。

前を走る車が右折のために道路の中央に寄っている場合は、左側から追い越す。

見通しのよい踏切でも、必ず一時停止して安全確認をしなければならない。信号にしたがう場合は一時停止不要

大型貨物自動車や普通貨物自動車に積載できる荷物の大きさは「自動車の長さ × 1.1 」。

歩道や路側帯のない道路に車を停めるときは、道路の左端に沿うようにする。

雨でスリップしたときに強くブレーキを踏むと、さらにスリップするので強く踏んではいけない。

前方から対向車が来たら、前照灯は下向きに切り換えなければならない。

高速道路では原動機付自転車は走行できない。

高速自動車国道での法定速度

最高速度

時速100キロメートル

大型乗用自動車(三輪車、けん引を除く)

中型自動車(特定中型貨物自動車、三輪車、けん引を除く)

普通自動車(三輪車、けん引を除く)

大型自動二輪車

普通自動二輪車(小型二輪を除く)

 

時速80キロメートル

上記以外の自動車

ほかの車をけん引するとき

 

最低速度

時速50キロメートル

上記に記載した全て。

 

停留所で停まっている路面電車のそばを通る時

交差点とその手前30m以内の場所は追い越し禁止だが、優先道路を通行している時は例外。

安全地帯があるところでは、乗降客がいてもいなくても徐行する

安全地帯のない停留所に停止している路面電車に追いついたとき、路面電車との間隔が1.5m以上とれない場合は後方で停止し、乗り降りをする人がいなくなるまで待つ。

安全地帯がないところでは、路面電車との間に1.5m以上の間隔があり、乗降客がいなければ徐行しながら通行してよい

視力のない人は運転することができない。道路や交通の状況を最もすばやく確実に認知するのは視覚である。

高速道路などのトンネル出口付近は横風の影響でハンドルをとられやすい。

事故を起こしてしまったら、まず安全な場所へ車の移動、負傷者の救護、ついで警察への通報を行う。保険会社への連絡は優先されない。

高速走行時には、タイヤの空気圧を高めにし、タイヤの変形(スタンディングウェーブ現象)を防止する。また、水のたまった路面を高速走行していると、水の膜の上をタイヤが滑って、ハンドルやブレーキが効かなくなること(ハイドロプレーニング現象)があるので注意する。

昼間でも、前照灯が故障して点灯しない車を運転してはならない。

高速道路の本線車道は後退が禁止されている。

本線車道とは、高速走行する車線のこと。加速車線・原則車線・登坂車線・路側帯は含まれない。

高速道路の登坂車線は、車種には関係なく速度の遅い車が走行する。

総排気量125cc以下の自動二輪車のほか、ミニカー原動機付自転車も高速道路を通行できない。

走行中にパンクしたときは、ハンドルを強く握り、断続的にブレーキをかける。

大型二輪免許で運転ができるのは、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車、原動機付自転車である。

積荷は、自動車検査証に記載されている最大積載量を超えてはならない。

前方で停車している路線バスが発進の合図を出しているときは、徐行または一時停止して発進を妨げないようにする。

車を発進させるときは、まず安全確認をしてから方向指示器で合図を出し、もう一度バックミラーなどで前後左右の安全を確認する。

転回が禁止されている場所は転回のみを禁止しているのであって、後退は禁止されない。

一方通行の道路で緊急自動車が近づいてきたとき、左側に寄るとかえって緊急自動車の進行を妨げる場合は、右側によって道を譲る。

速度に関係無く、交差点で右左折の合図を出すときは、交差点から30m手前の地点で出す。

原付(原動機付自転車)の乗車定員は必ず1名だけ。やむを得ない場合でも変わらない。

路肩とは、側端から0.5mの部分のこと。四輪の自動車は、路肩を通行してはいけない。

夜間、道路上に駐停車するときは、非常点滅灯駐車灯または尾灯をつけるか、停止表示器材を置いて、ほかの車に駐停車していることを知らせる。

リヤカーや自転車は、軽車両に含まれる。

高速道路の加速車線から本線車道に入ろうとするときは、本線車道を通行している車の進行を妨げてはならない。

事業用の普通貨物自動車の使用者は、1日1回、日常点検が義務付けられている。

三輪の普通自動車の最高速度は、高速自動車国道の本線車道において、80km/hである。

ガソリンスタンドの路面店に出入りするため、歩道や路側帯を通るときには、歩行者がいようといまいと徐行ではなく、必ず一時停止しなければならない。

■他の人はこちらも見ています。■


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA